統合に伴う対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 統合に伴う対応の意味・解説 

統合に伴う対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 03:42 UTC 版)

ココカラファインヘルスケア」の記事における「統合に伴う対応」の解説

これまで各社発行していたポイントカードのうち、「セイジョークラブカード」・「ドラッグセガミ/パワードラッグワンズポイントカード」・「ジップポイントカード」・「スズランポイントカード」(以降まとめて旧法人名義カードとする)は統合後引き続き利用可能だが、システム統合の関係で、「ライフォートポイントカード」及び2012年11月ココカラファイングループ会社となったコダマ発行していた「くすりのコダマ友の会カード」が2013年6月をもって廃止となった統合後ポイントカードは「ココカラクラブカード」となっており、廃止に伴う切替対象でない旧法人名義カードでも「ココカラクラブカード」への切り替えが可能で、旧法人名義カード保有していたポイントは「ココカラクラブカード」へ全て移行される。「くすりのコダマ」では2013年7月より「ココカラクラブカード」の取扱開始され、既に当社系列店舗で新規或いは前述旧法人名義カードからの切替により「ココカラクラブカード」を所持している場合、同じタイミングで「くすりのコダマ」でも利用可能となった併せて、各店ごとにばらつきがあったポイント基本条件統一し、税込100円につき1ポイント付与500ポイント500円の「お買物値引券」発券となった(旧ライフォート運営店舗、旧スズラン薬局運営店舗ポイント付与単位を税込105円につき1ポイントから税込100円につき1ポイント引き下げ、旧ジップドラッグ運営店舗一部店舗除き値引券の発券ポイント625ポイントから500ポイント引き下げ、旧セイジョー運営店舗、旧セガミメディクス運営店舗変更なし)。なお、2013年10月からこれまでの値引きクーポン代わり特定製品購入により付与されるボーナスポイント導入している。 さらに、同年9月からは日本国内実店舗としては初となるVisaプリペイド機能付加された。この機能事前にレジにて1,000円以上・1,000単位申し出た希望分のチャージ行い買い物時に現金代わりにカード提示するだけで支払い完了する当社系列店舗やサークルKサンクス店舗限り月間プリペイド利用金額0.5%分を当月利用分の翌月10日までにチャージ残高加算されるキャッシュバック特典受けられるキャッシュバック特典これまで当社系列店舗に限定していたが、2015年2月からサークルKサンクス店舗にも拡大した)。また、ココカラファイングループ店舗のみならず国内海外Visa加盟店でもプリペイド機能利用できる(この場合売上票には「クレジット売上票」と表記される)。2014年9月からはクレディセゾンクレジットカードUCカード・セゾンカード)でのクレジットチャージ対応している。 「ココカラクラブカード」は2017年10月1日付でカード券面デザイン変更されコーポレートカラーであるコーラルピンク基調となり、ココカラファインキャラクターである「ココシエル」が新たに描かれた。この日以降新規入会前述旧法人名義カードからの切替場合は新デザインカードでの発行となるほか、既に「ココカラクラブカード」を保有している場合でも、プリペイド機能有効期限2018年となっている場合カード切替により新デザインカード入手が可能である(前述したプリペイド機能には有効期限設けられているため、有効期限到来する前に新カードへの切替が必要となる。プリペイド残高ポイント新カード切替時に全て移行される)。この新デザインカードは、2018年4月19日よりゆうちょ銀行ATM対応しATMからのチャージ及び残高照会取扱が可能となった。 なお、統合後引き続き利用可能だった旧法人名義カード(旧くすりのえびな発行ポイントカードを含む)は今後利用不可となることが2018年2月26日発表された。旧法人名義カード保有している場合は、同年9月30日までに「ココカラクラブカード」への切替が必要となる。旧法人名義カード廃止により、当社ポイントカードは「ココカラクラブカード」に完全統合された。 2018年7月制度一部変更されポイント付与単位が税抜100円毎に1ポイント付与となり、店頭での「お買物値引券」の発券廃止して500ポイント単位500円分の値引き変更された(500ポイント達した次の会計時からポイント利用による値引きが可能となった)。 2021年4月ポイントサービスマツモトキヨシグループの「現金ポイントカード」に準じた内容改定され店頭でのポイント利用従来500ポイント単位から200ポイント以上・1ポイント単位引き下げられたほか、ポイント有効期限最長2年間(年度1年間付与されポイント翌々年3月末日まで有効)に変更改定に伴う移行措置として、2021年3月末までに付与されポイントについては、この日までに失効迎えない場合限り2021年度(2021年4月から2022年3月まで)に付与されるポイント合わせて2023年3月末日まで有効となる)。併せて特定のキャンペーンイベントなど付与される期間限定ポイント設定された。なお、店舗ごとに開催日設定されている「ポイントデー」については、期間限定ポイントではなく通常ポイント扱い加算される2022年2月にマツキヨココカラ&カンパニーグループ内でのポイントカード相互使用開始に伴い、「ココカラクラブカード」を「マツモトキヨシ」の店舗でも利用可能となった現時点ポイント付与のみ可能で、ポイント使用不可となる)。

※この「統合に伴う対応」の解説は、「ココカラファインヘルスケア」の解説の一部です。
「統合に伴う対応」を含む「ココカラファインヘルスケア」の記事については、「ココカラファインヘルスケア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統合に伴う対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合に伴う対応」の関連用語

統合に伴う対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合に伴う対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのココカラファインヘルスケア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS