統一までの過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 統一までの過程の意味・解説 

統一までの過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 09:38 UTC 版)

エジプト先王朝時代」の記事における「統一までの過程」の解説

ナカダ文化ナカダ2期頃までには上下エジプト全域広がり、「文化的にエジプト統一」されたと言われるような状況現れていた。しかし、このナカダ文化拡大過程と、エジプト政治的統合単純に同一視できるかどうかわからない基本的な流れとして、上エジプト政権によるエジプト統一というところまでは多く学者意見として共通している。前提となるナカダ文化上エジプト発祥のものである事に加え先述通り、ヒエラコンポリス等、上エジプト発見され王権関わる図像には、その後古代エジプト時代通じて使用されるモチーフとなるものがあるためである。更に図像的な証拠として、ナカダ遺跡から発見され紀元前3500年頃の土器片に彫られ赤色王冠レリーフがある。この赤色王冠王朝時代には下エジプト王冠と見なされたものであり、上エジプト王冠である白色王冠と対を為すのである上エジプトにあるナカダ遺跡からこの赤色王冠図像発見され、しかもそれが先王朝時代のものであることは、「下エジプト王冠である赤色王冠」の形態下エジプト固有のものではなく上エジプト考案されたものである可能性を示すものであり、統一王朝成立過程考慮する際に重要な情報提供している。 しかし統一具体的な経過について百家争鳴の状態にある。 W.カイザー研究1956年)ではナカダ文化南北拡張していく過程編年精緻調べ、それを政治的な統合過程限りなく近いものと見なした。しかし、このナカダ文化拡張過程は、主に墓地分析確認されており、それをそのまま政治的集団拡張過程と見なせるかどうか明らかでない。 B.J.ケンプ1989年)は、統一王朝の成立過程3段階に分け仮説立てた彼の見解では第1段階としてナイル川下流域多数群小政体誕生する第2段階として上エジプトアビュドスティス)、ナカダ、ヒエラコンポリスを中心とする3つの王国成立する第3段階としてヒエラコンポリスがこの3つの王国統合した上エジプト王国作り、この国が下エジプト征服して統一王朝成立するというものである。この説は、ナルメルのパレットなどから推測されてきた統一王朝の成立過程や、王朝時代伝説念頭に置いている。 T.A.H.ウィルキンソン2000年)はナカダ1期後期アビュドスティス)、アバディーヤ、ナカダ、ゲベレイン、ヒエラコンポリスの5か所を中心とする政体存在したとし、ナカダ2期前期にアバディーヤが脱落ナカダ3期にはナカダとゲベレインの政体も力を失ってアビュドスとヒエラコンポリスが二大勢力となり、ナカダ3期後期にはアビュドスの王ナルメル2つ政体統合し、初の統一王朝を築くという仮説立てたまた、古王国時代紀元前27世紀頃~)に作成された『カイロ年代記』には第1王朝以前王達上下エジプト王冠戴く姿で描かれており、これを論拠実際エジプト統一第1王朝以前と見る学者少数ながらいる。 いずれの説にせよ、文字資料基本的に存在しない時代であり完全な証明は困難であるのが実情である。

※この「統一までの過程」の解説は、「エジプト先王朝時代」の解説の一部です。
「統一までの過程」を含む「エジプト先王朝時代」の記事については、「エジプト先王朝時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統一までの過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統一までの過程」の関連用語

統一までの過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統一までの過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエジプト先王朝時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS