統一による強大化と混乱、そして普墺戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 統一による強大化と混乱、そして普墺戦争の意味・解説 

統一による強大化と混乱、そして普墺戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:50 UTC 版)

イタリア海軍」の記事における「統一による強大化と混乱、そして普墺戦争」の解説

イタリアの統一19世紀後半サルデーニャ王国によって成ったイタリア王国と名を改めたサルデーニャ王国1861年3月17日統一以前存在した旧国家群の様々な組織統合する作業進め、その一環としてイタリア各地にあった旧国家(サルデーニャ王国ナポリ王国トスカーナ大公国及び教皇領)の海軍部隊統合しイタリア王立海軍(レジーア・マリーナ、イタリア語: Regia Marina)を組織した統一以前諸国家が持っていた海軍装備中々のもので、それら全て遺産として相続した王立海軍英仏列強海軍除けば戦列艦1隻、フリゲート9隻、コルベット4隻、帆走船7隻を数え強大な海軍力有する一大勢力であった。 しかし海軍合同によって齎された物は良いとばかりではなく幾つかの解決すべき難点存在した。まず一つ目挙げられるのは装備不均一性で、当然のことながら統一前の諸海軍は独自のドクトリン基づいた艦艇設計運用行っており、それらを一堂集めた王立海軍運用面で極めて不安定な部分を残すことになった。更に人材面でも同様のことが言えそれぞれ背景持って栄達してきた各海軍将官らは、自らがイタリア海軍指導的な立場を得るべく激し政治闘争繰り広げた取り分け統一元である旧サルデーニャ海軍派と、それと同等海軍力保有していた旧ナポリ海軍派の将官らの対立激しくイタリア王立海軍結成から20年後の1881年リヴォルノ海軍兵学校統合されるまで、海軍兵学校ナポリジェノヴァの二か所に存在したという逸話がその激しさ物語っている。 また根本的な問題として当時イタリア近代戦争の要である重工業の力に乏しく零落著しスペイン王国と共にフランス帝国イギリス帝国プロイセン王国オーストリア帝国などの他の欧州主要国大きく差を開けられていた。しかし海軍大臣カルロ・ペルサーノはこの問題に対して国家百年の計としての計画立てることなどせず、外国からの購入という短期的な手段終始するのみであったこうした問題の内、少なくとも組織統一時の混乱は(士官学校例の様に時間によって解決される手合いの物であったが、完全なる統一を急ぐイタリア王国政府国家統一から僅か4年後の1866年早くも老大国たるオーストリア帝国との戦争始めてしまった。普墺戦争呼ばれるこの戦争で、前述のカルロ・ペルサーノ率いイタリア海軍は、ペルサーノの指揮拙さ手伝って苦い敗北喫してしまう(リッサ海戦)。戦争自体プロイセン大勝によって勝利帰したが、対オーストリアで苦戦多く教訓海軍残した

※この「統一による強大化と混乱、そして普墺戦争」の解説は、「イタリア海軍」の解説の一部です。
「統一による強大化と混乱、そして普墺戦争」を含む「イタリア海軍」の記事については、「イタリア海軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統一による強大化と混乱、そして普墺戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統一による強大化と混乱、そして普墺戦争」の関連用語

統一による強大化と混乱、そして普墺戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統一による強大化と混乱、そして普墺戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリア海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS