第4、第5の哨戒 1943年9月 - 12月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 22:20 UTC 版)
「ソーフィッシュ (潜水艦)」の記事における「第4、第5の哨戒 1943年9月 - 12月」の解説
9月10日、ソーフィッシュは4回目の哨戒でワフー (USS Wahoo, SS-238) とともに日本海に向かった。計画では、9月20日ごろに宗谷海峡を通過して日本海に侵入し、予定の期日を過ぎたら攻撃を開始する手はずとなっていた。ソーフィッシュには僚艦ワフーのダドリー・ウォーカー・モートン艦長(アナポリス1930年組)の要請で搭載された新型のマーク18型電池魚雷(英語版)を搭載していた。ワフーは9月20日、ソーフィッシュは9月23日に日本海へ侵入した。9月24日、ソーフィッシュは北緯48度50分 東経141度50分 / 北緯48.833度 東経141.833度 / 48.833; 141.833の地点で小型輸送船を発見し、魚雷を2本発射したが当たらなかった。9月28日には北緯42度30分 東経139度45分 / 北緯42.500度 東経139.750度 / 42.500; 139.750の地点で2,500トン級輸送船を発見して魚雷を3本発射するも、これも命中しなかった。10月1日午前、ソーフィッシュは北緯39度44分 東経135度43分 / 北緯39.733度 東経135.717度 / 39.733; 135.717の地点で貨客船雲仙丸(日本郵船、3,140トン)を発見して魚雷を3本発射するが、これまた命中しなかった。夕方に入り、北緯40度38分 東経133度35分 / 北緯40.633度 東経133.583度 / 40.633; 133.583の地点を中心に再び雲仙丸を発見し、まず魚雷を3本発射したが命中せず、逆に反撃を受ける。ソーフィッシュはもう4本発射したが、これも命中しなかった。雲仙丸は浸水があったものの翌2日に羅津に入港した。10月5日夜にも、北緯39度06分 東経139度34分 / 北緯39.100度 東経139.567度 / 39.100; 139.567の男鹿半島近海で輸送船大島丸(三井船舶、970トン)に対して魚雷を3本発射し、2本命中したが不発だった。翌6日、ソーフィッシュは北緯40度01分 東経139度30分 / 北緯40.017度 東経139.500度 / 40.017; 139.500の地点で2,500トン級輸送船を発見して魚雷を3本発射したものの、この攻撃でも命中しなかった。10月9日、ソーフィッシュは宗谷海峡へ侵入したが、ワフーによる崑崙丸撃沈後に対潜警戒を強化していた日本海軍に発見され、第十五号駆潜艇などから爆雷攻撃を受けるが振り切って日本海を脱出。10月16日、ソーフィッシュは36日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投。帰投後、ソーフィッシュの今回の哨戒は総じて失敗であったと判断されたが、その原因に関しては、レポートではマーク18型電池魚雷に原因があるとしており、「マーク18型電池魚雷は、実用で満足できるようになるまでかなりのテストと試験射撃が必要である」と締めくくられた。僚艦のワフーはついに帰らなかった(ソーフィッシュとは対照的に、5隻の民間船を撃沈する大戦果を挙げたが、10月11日、宗谷海峡を脱出する途中で日本陸海軍に発見され撃沈されたことが戦後判明した)。 11月1日、ソーフィッシュは5回目の哨戒で小笠原諸島方面に向かった。11月19日、ソーフィッシュは未明から約10時間にわたって、ハーダー (USS Harder, SS-257) が第4111船団を攻撃しているものと思しき、断続的な爆発音を聴取する。11月26日未明には、北緯27度18分 東経140度53分 / 北緯27.300度 東経140.883度 / 27.300; 140.883の地点で5隻の輸送船団を発見し、魚雷を5本発射して3本の不正確な命中があったとする。12月7日夜、ソーフィッシュは北緯25度49分 東経142度05分 / 北緯25.817度 東経142.083度 / 25.817; 142.083の父島近海で輸送船と護衛艦を探知し、翌8日未明に北緯25度20分 東経141度46分 / 北緯25.333度 東経141.767度 / 25.333; 141.767の地点にいたったところで魚雷を4本発射。魚雷は特設運送船山西丸(大連汽船、3,266トン)に命中し、山西丸は硫黄島経由で父島に曳航されたが、修理中の1944年3月12日に魚雷命中部分から船体が分断して沈没した。12月19日、ソーフィッシュは48日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投しサンフランシスコに回航され、ハンターズ・ポイント海軍造船所でオーバーホールに入った。ソーフィッシュの艦長はアラン・B・バニスター中佐(アナポリス1928年組)に代わり、オーバーホールは1944年の春先には完了され、ソーフィッシュは3月22日に真珠湾に到着した。
※この「第4、第5の哨戒 1943年9月 - 12月」の解説は、「ソーフィッシュ (潜水艦)」の解説の一部です。
「第4、第5の哨戒 1943年9月 - 12月」を含む「ソーフィッシュ (潜水艦)」の記事については、「ソーフィッシュ (潜水艦)」の概要を参照ください。
- 第4、第5の哨戒 1943年9月 - 12月のページへのリンク