秀英体とは? わかりやすく解説

秀英体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 11:58 UTC 版)

大日本印刷」の記事における「秀英体」の解説

過去には活字供給手掛け、その書体前身秀英舎の名から秀英体(秀英型)と呼ばれる活字の二大潮流として東京築地活版製造所による築地体と並び称されポイント制活字ベントン母型といった変革経て写植書体ビットマップフォントアウトラインフォントOpenTypeフォントとして覆刻改刻され、使用され続けている。 秀英舎の創業当時印刷局築地活版から活字購入していたが、1881年明治14年)、保田久成創案のもと、字母父型)を購入し活字自家鋳造開始、さらに1882年明治15年)、山下町に製文堂を設置、それを本格化させた。 秀英体という呼称には製文堂が整備した号数活字書体加えてポイント活字として新規開発された数種の書体戦後ベントン向けに開発され書体の二種が該当する前者は、さらに初から四、六号の系と五号の系とに分類でき、前者は製文堂で開発され書体後者築地活版明治10年代から20年代五号活字をうけ、印刷局のかなを混合するなどして調整した書体であった父型開発始めたのが1890年代半ばであった。まず四号開発から始まり明治30年中葉大体の完成見せるが、開発大正にまで及んだ五号以外の初号から六号は、築地活版活字をうけつつも、自社独自の風の書体であった五号の系は1902年明治35年)ごろ、新活字改まった号数活字サイズごとに書体全て異なっていた。また二号から六号までには太かながあった。秀英舎の活字書体は、明朝体ラインナップがよく知られるが、そのほかにも、電気版などの図版、罫、ゴシックや隷行草などから髭文字などの雑書体の開発なされていた。電気版日露戦争号外などで用いられ雑書体は明治後期から第二次世界大戦前まで盛んに開発されていた。 明治終期築地活版ポイント活字提唱したのをうけ、ポイント活字開発行った同社は、外注などで号数相当するサイズにほぼそのまま鋳込んだほかに、新設サイズ書体新しく作った1948年昭和23年)から60年後半に、四号13ポイント活字を基にA1書体呼ばれるベントンパンチなどの機械式活字母型彫刻機向けの本文書体新作された。 写植書体として、写研から初号活字覆刻した「秀英明朝 (SHM)」が発売されたほか(1981年昭和56年〉)、モリサワから「秀英3号」、「秀英5号」のファミリー発売された(モリサワ書体コンピュータ・フォントとしても発売されている)。戦後ベントン書体大日本印刷印刷物幅広く用いられ大日本印刷続けていた印刷物電子化する際に書体大日本のものを合わせた慣れた書体使いたいという要望から電子書籍ソフトウェア搭載したりするなどの展開が見られる。またディスプレイ向けに低解像度用の書体開発されている。 2007年平成19年)に「平成の大改刻」と称して本文用の明朝3書体リニューアル見出し書体秀英初号明朝」のデジタル化取り組んだ2009年平成21年)に「秀英明朝L」をモリサワから発売して以降、秀英体ファミリー順次発売された。現在はモリサワの他に、フォントワークスAdobe FontsMonotype社MyFontsからも提供・販売されている。

※この「秀英体」の解説は、「大日本印刷」の解説の一部です。
「秀英体」を含む「大日本印刷」の記事については、「大日本印刷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秀英体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀英体」の関連用語

秀英体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀英体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本印刷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS