福澤家入り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:20 UTC 版)
桃介の慶應義塾在学は1883年から1886年(明治19年)までの3年間である。諭吉からの評価は「随分元気よき少年にて本塾にても餓鬼大将と申したる人物」(長男一太郎に充てた紹介より)というものであった。 在学中、慶應義塾の名物となったものに運動会があった。運動会で桃介は駆け足が得意であったという。この運動会は福澤諭吉も妻や娘を連れて見物しており、学生の運動振りを見ながら娘の婿選びの機会になっていると噂されていた。そうした中、運動会での桃介の活躍が諭吉の妻・錦の目に留まる。当時、福澤家では諭吉次女の房(ふさ)に結婚問題が起きており、桃介は婿候補となったのである。長女の里も錦に賛同し、諭吉も乗気になって桃介は房の結婚相手に決定された。福澤家側は卒業後の洋行(留学)費用を出すという条件で桃介を婿養子に誘い、桃介の側もこれを承諾して養子入りが決定。1886年12月17日付で、房との結婚を前提に桃介は福澤家へ養子入りして福澤家の人間、すなわち福澤桃介となった。 桃介自身はこの養子入りについて後に自著にて、世間では諭吉が桃介を将来有望の青年と思って養子にしたと思われているが実際にはそうでない、と述べている。また、洋行のために養子になるのは情けないと後悔し当時は非常に残念に思ったという。福澤家に入って1887年(明治20年)2月2日、横浜港よりアメリカ合衆国へと出発し、翌月に留学中の義兄一太郎のいるニューヨーク州ポキプシーに到着した。アメリカではまず語学学校に通い、4月からイーストマン・ビジネス・カレッジ (Eastman Business College) に入る。同校を8月に卒業すると、次いでボストンにいた義兄捨次郎のもとへ移りボストン近郊の語学学校へ通った。 滞米2年目の1888年(明治21年)1月からはフィラデルフィアに移り、当時アメリカ最大の鉄道会社であったペンシルバニア鉄道に事務見習いとして入った。その後は同社にあってその鉄道網を乗り潰し、語学勉強を除いては留学というより修学旅行のようであったという。フィラデルフィア時代には留学生仲間の岩崎久弥・串田万蔵・伊丹二郎・成瀬正恭・岩崎清七・松方幸次郎らと交流した。留学の予定は1890年(明治23年)までであったが、結局大学の学位を取ることなく予定を早めて帰国することとなり、1889年(明治22年)11月15日横浜港に帰着した。帰国後の12月に房と結婚し、同月23日付で戸籍上の分家の手続きを済ませた。
※この「福澤家入り」の解説は、「福澤桃介」の解説の一部です。
「福澤家入り」を含む「福澤桃介」の記事については、「福澤桃介」の概要を参照ください。
- 福澤家入りのページへのリンク