硫黄島方面作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 硫黄島方面作戦の意味・解説 

硫黄島方面作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:05 UTC 版)

松 (松型駆逐艦)」の記事における「硫黄島方面作戦」の解説

サイパン島救援作戦中止により、同島救援作戦のため準備されていた陸軍部隊各地転用された。歩兵145連隊などが小笠原諸島硫黄島転用された。十一水戦長良冬月清霜)、第五艦隊軽巡2隻(木曾多摩)、中部太平洋方面艦隊駆逐艦2隻(皐月夕月)、海上護衛総司令部部隊駆逐艦2隻(旗風、汐風)、第21駆逐隊若葉初霜)および輸送船高速輸送艦で、小笠原諸島硫黄島へ増援輸送実施することになった本作戦は「伊号作戦」と呼称され、第十一水戦隊司令官指揮をとる第五艦隊輸送任務解除され北方もどった6月28日早朝輸送船能登丸」は横須賀出港して硫黄島にむかい、同船若葉指揮下の駆逐艦護衛する6月29日、4隻(長良冬月第4号輸送艦)も横須賀出撃した。30日未明、「能登丸」は父島到着して揚陸開始後続部隊順次到着した陸軍部隊駆逐艦輸送艦機帆船硫黄島へ進出した任務終了後十一水戦大部分7月2日-3日にかけて横須賀帰投した。内地帰投後、「」は横須賀鎮守府横須賀防備戦隊直接護衛部隊に編入された。 7月3日から4日かけて、アメリカ海軍機動部隊小笠原諸島硫黄島襲撃し、同方面航空戦力所在艦船大損害をうけた。同方面重要性は、大本営海軍部も深く認識していた。7月6日、「」は硫黄島へ輸送任務に向かう第4号輸送艦護衛指定され、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}同日横須賀出撃[要出典]。7月8日兄島にて航行不能陥った153特設輸送艦神風型駆逐艦旗風」が曳航するのに伴い第4号輸送艦とともに硫黄島での揚搭作業終了後これの護衛に当たるよう指示されるこの際、「旗風」からは近海活動する6潜水艦懸念して横須賀防備戦隊司令部に対して更に護衛艦2隻の増派要求されていたが、修理当面任務作戦実施上の都合から増派不可能との返答なされている。7月12日、「」ら2隻の護衛のもと、「旗風」は館山到着曳航した第153特設輸送艦仮泊させた。 7月8日第二護衛船団司令官清田孝彦少将は呉防備戦隊司令官転任した高橋一少将海兵40期)が第二護衛船団司令官となる。同8日大本営海軍部はひきつづき小笠原諸島方面輸送重要性強調した大海指第420号)。15日日本海軍秋月型駆逐艦霜月」と「冬月」により第41駆逐隊を、型4隻(、竹、)により第43駆逐隊を、それぞれ編制する。第41駆逐隊司令には脇田喜一大佐、第43駆逐隊司令には菅間良吉大佐任命された。 7月16日駆逐艦2隻(旗風)、第4号輸送艦、第204特設輸送艦および第152特設輸送艦とともに同日編成された『第三一八船団』の甲分団組み込まれ7月18日横須賀出撃硫黄島へ輸送任務就いた

※この「硫黄島方面作戦」の解説は、「松 (松型駆逐艦)」の解説の一部です。
「硫黄島方面作戦」を含む「松 (松型駆逐艦)」の記事については、「松 (松型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硫黄島方面作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫黄島方面作戦」の関連用語

硫黄島方面作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫黄島方面作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松 (松型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS