盲ろう者のコミュニケーション手段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 盲ろう者のコミュニケーション手段の意味・解説 

盲ろう者のコミュニケーション手段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 15:55 UTC 版)

盲ろう者」の記事における「盲ろう者のコミュニケーション手段」の解説

盲ろうとなる経緯障害程度生活環境によって、盲ろう者コミュニケーション方法多様である。 日本用いられているコミュニケーション手段は、以下のように大別して整理できる点字応用したコミュニケーション方法点字による筆談 指点字両手の6本の指を点字タイプライターキー見立てて通訳介助者が点字を打つ) ブリスタドイツ製の速記タイプライター点字を打つと、紙テープ点字打たれ出てくる) 手話・指文字応用したコミュニケーション方法触読手話手話触って読み取る。「触手話」とも) 弱視手話盲ろう者見え方応じた距離や手話表現大きさ調整しながら手話をする。「接近手話」とも) 五十音指文字聴覚障害者の間で一般的に使われている日本語指文字盲ろう者見せたり触らせたりして伝える。日本式指文字だけを用いて通訳を受ける盲ろう者もいるが、実際に手話一緒に補助的に使われることが多い) ローマ字指文字アメリカ式アルファベット指文字ローマ字表記表し盲ろう者片方の手平に触らせ伝える。手の動き小さく少ない数の文字表現できる利点がある。また、ローマ字母音と子音組み合わせは、点字構成共通する部分多く点字学習導入として応用できることから、盲ろう児の教育用いられる場合もある) 墨字応用したコミュニケーション方法手書き文字(「てのひら書き」とも。通訳者盲ろう者の手のひらに指先ひらがなカタカナ漢字などを書いて伝える。ひらがな書きカタカナ書き一般的だが、人によっては漢字使って大丈夫な人もいる) 筆談・要約筆記拡大文字要約筆記視力残っている場合、紙などに文字書いて盲ろう者伝え方法。その盲ろう者の見やすい大きさ太さ間隔文字書いて伝える) パソコン要約筆記通訳者パソコン用いて入力し、その画面盲ろう者自分読みやすい大きさや色、背景色設定して読む。近年では、これを点字ディスプレイ表示して読む人もいる) 音声応用したコミュニケーション方法音声通訳(少し聴力残っている場合その人聞こえすいよう耳元補聴器マイク集音器)に向かって話す方法聞こえ方にあわせて、声の高低強弱速さ等に十分な配慮が必要) 盲ろう者のための教育リハビリテーション制度未整備であるため、特に1990年代まで日本国内では盲ろう者のための「共通の」コミュニケーション方法作り出されず、そうした試み失敗している。したがって各地盲ろう者個人やその家族周囲支援者努力工夫によってそれぞれのコミュニケーション方法生み出しルール化していったといってよい。 現在、盲ろう者コミュニケーション方法として知られる上記の手段は、そうした個人(とその周囲)によるルール化」が、1990年代以降活発化した盲ろう当事者支援者らの交流によって普及していったものであるまた、複数コミュニケーション手段状況相手に応じて使い分ける盲ろう者少なくないインターネットの普及に伴い電子メールチャットも、盲ろう者貴重なコミュニケーション手段となっている。

※この「盲ろう者のコミュニケーション手段」の解説は、「盲ろう者」の解説の一部です。
「盲ろう者のコミュニケーション手段」を含む「盲ろう者」の記事については、「盲ろう者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盲ろう者のコミュニケーション手段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盲ろう者のコミュニケーション手段」の関連用語

盲ろう者のコミュニケーション手段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盲ろう者のコミュニケーション手段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盲ろう者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS