皇帝カンタクゼノスの治世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇帝カンタクゼノスの治世の意味・解説 

皇帝カンタクゼノスの治世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 04:58 UTC 版)

ヨハネス6世カンタクゼノス」の記事における「皇帝カンタクゼノスの治世」の解説

内乱終結したものの、この六年間の間に帝国荒廃した。特に、マケドニアテッサリアエピロスといったバルカン西部の諸州は殆どがドゥシャンの手渡り、彼は1346年スコピエで「セルビア人ローマ人皇帝」として戴冠し今や東ローマ凌ぐ勢い見せたまた、唯一残されテッサロニキは相変わらず熱心党支配下にあってカンタクゼノスの統治拒否していた。府主教任命され高名な神学者グレゴリオス・パラマスも彼らの反対着任出来ないままであったまた、カンタクゼノスは首都対岸のガラタス(ガラタ別称ペラ)に拠るジェノヴァ人との間にも深刻な対立抱えていた。その起源1329年ジェノヴァ人によるキオス島不法占拠を巡る争い遡るが、彼らは内乱乗じて1346年再び同島を占拠してしまった。カンタクゼノスは新たに軍艦建造し艦隊編成してこれに戦い挑んだが、練度低さの為ジェノヴァ海軍完敗喫した(1349年)。 カンタクゼノスはジェノヴァとの戦争から一時手を引きヨハネス5世伴ってテッサロニキ赴いた市内ではセルビア開城ようとする熱心党対す反動クーデター起きて政権打倒され、カンタクゼノスは漸くこの都市入城する事が出来た(1350年)。しかし、その後カンタクゼノスの様々な尽力にも拘わらず帝国セルビア奪われ領土を殆ど回復する事は出来ず、どうにかテッサロニキ周辺地域確保するに留まった。カンタクゼノスはここにヨハネス5世統治者として据えた。彼はテッサロニキはじめとして縮小し外敵脅威さらされ帝国領土を保全する為、息子血縁者専制公などの称号与えた上で地方行政官任命した。その一つ次子マヌエル派遣された(1349年)モレアス専制公領である。 ジェノヴァとの争いはなおも続いたその頃同じくジェノヴァ対立深めていたヴェネツィア共和国アラゴン王ペドロ4世同盟を結び、カンタクゼノスもこれに加わる事になった1352年2月13日にボスポロス海峡で両海軍海戦に臨むも決着付かず同盟解体してここに和平条約を結ぶ事になったそもそもの争い発端であったキオス島ジェノヴァの手渡り帝国からは完全に失われたジェノヴァとの争い一段落した後もカンタクゼノスは戦争から解放されなかった。遠くテッサロニキ留め置かれヨハネス5世は自らの立場に不満を覚えていた。戦争終わったその年、彼はセルビア及びブルガリア同盟結んで反乱起こし帝国再度内乱見舞われるになったトラキア地方進軍したヨハネス5世陣営対しヨハネス6世は再びオルハンとの同盟頼ったオルハン彼の期待応え、その長子スレイマン10, 000人の騎兵率いてバルカンに渡ると、マリツァ河畔ヨハネス5世陣営連合軍完勝したヨハネス5世テッサロニキ退き、一旦国外亡命余儀なくされた。 パレオロゴス家帝権から排除したヨハネス6世はカンタクゼノス王朝創設一歩踏み出し長子マタイオスを正式に共同皇帝後継者擁立しようとする当時総主教カリストス1世はマタイオスへの戴冠拒否して罷免され後任のフィロテオス1世コキノスによってマタイオスは1353年4月皇帝として戴冠受けた

※この「皇帝カンタクゼノスの治世」の解説は、「ヨハネス6世カンタクゼノス」の解説の一部です。
「皇帝カンタクゼノスの治世」を含む「ヨハネス6世カンタクゼノス」の記事については、「ヨハネス6世カンタクゼノス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇帝カンタクゼノスの治世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇帝カンタクゼノスの治世」の関連用語

皇帝カンタクゼノスの治世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇帝カンタクゼノスの治世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨハネス6世カンタクゼノス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS