皇帝の謝罪とは? わかりやすく解説

皇帝の謝罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 06:38 UTC 版)

グレゴリウス7世 (ローマ教皇)」の記事における「皇帝の謝罪」の解説

予想外結果だった。ハインリヒ4世あっというまに窮地追い込まれていた。教皇使節アルトマン司教呼びかけ応えて諸侯たちは新しローマ王選出すべく10月会合開いたハインリヒ4世ライン川西岸都市オッペンハイム滞在していたが、諸侯たちが誰を後継とするかで結論出せなかったため、ぎりぎりのところで王位剥奪免れた。しかしそれも時間の問題で、このままでは確実に王位奪われてしまうことになる。会議ではハインリヒ4世に対して教皇へ謝罪服従誓い要求していた。これが彼の破門から一年後の日までになされない場合諸侯による後継王の結論がでなくとも王位空位とみなすという決定なされたのである。 また同会議グレゴリウス7世自身仲裁役および権威付与者としてアウクスブルクでの会議への参加要請したハインリヒ4世には教皇との和解しか道は残されていなかった。一刻も早く和解しなければ王位奪われるだけでなく、敵対者武力攻撃すら許すことになる。この時代には破門され人間には法的庇護がないのであるハインリヒ4世教皇使者送って和解申し入れた拒否されたため、自ら教皇と会うことを決めた教皇はそのころ、会議参加すべくローマ出てマントヴァ至ったハインリヒ4世ブルゴーニュ経て北イタリアへやってきた。彼はロンバルディア諸侯歓迎受けたため、武力教皇屈服させようかとも考えたが、その後の混乱考慮して教皇滞在するカノッサ赴いて直接謝罪を行うことにした。 このハインリヒ4世教皇へ直接謝罪という出来事はすぐに知れ渡ることになる。いわゆるカノッサの屈辱といわれる出来事である。教皇迷った政治的に考えれば、王を許したところで自分何のメリットもない。王が以前、自らの危機において服従誓ったものの、状況好転する手のひらを返すように教皇敵対したことを考えれば許すことによって招かれる状況予想できるのだった。しかし、罪のゆるしを乞う人物無視することは彼の聖職者として良心が許さなかった。皇帝許され破門解かれた。王の破門解除されたことを受けて教皇ローマ戻りドイツ諸侯落胆した。 しかし王が許されといっても、叙任権をめぐる問題は何も解決していなかった。ハインリヒ4世破門解除ともなって王位剥奪無効化されたと考えたが、教皇王位剥奪保留することで彼に歯止めかけよう考えていた。2人が再び争うことは避けられなかった。

※この「皇帝の謝罪」の解説は、「グレゴリウス7世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「皇帝の謝罪」を含む「グレゴリウス7世 (ローマ教皇)」の記事については、「グレゴリウス7世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇帝の謝罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇帝の謝罪」の関連用語

皇帝の謝罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇帝の謝罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレゴリウス7世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS