皇帝の権威の象徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:05 UTC 版)
竜、特にそれぞれの足に5つの爪がある竜は、中国の多くの王朝において皇帝の象徴だった。清では皇帝の竜は黄色または金で、明代では赤色だった。 帝位は竜の玉座と呼ばれていた。後期の清では、国旗に竜が採用された。竜は、北京の紫禁城などの皇宮や王墓の段差で彫刻となっている。 三皇五帝と呼ばれる古代の帝王のうち、黄帝と伏羲は龍体を持つと言われる。また、龍は瑞獣であり、その顕現は天子の徳と関係付けられて考えられた。 いくつかの中国の伝説では、皇帝は竜の形をした母斑を持って生まれたという。例えば、竜のあざを持って生まれ、ついには現王朝を倒して新王朝を建てる農民の物語が伝わる。別の伝説では、敵から隠れていた王子が、竜のあざで王子であると証明される。 一方、皇后は多くの場合、鳳凰と同定されている。 竜は帝王の象徴とされるため、帝王にまつわるものには「竜」がつくことが多い。「竜影」(帝王の姿)、「竜顔」(帝王の顔)、「袞竜(こんりょう)」(帝王の衣服。「袞竜の袖にすがる」といえば帝王に助けを求めるという意味になる)、「竜袍(りゅうほう、ロンパオ)」(清朝の皇帝の着る黄色の緞子の着物)。
※この「皇帝の権威の象徴」の解説は、「中国の竜」の解説の一部です。
「皇帝の権威の象徴」を含む「中国の竜」の記事については、「中国の竜」の概要を参照ください。
- 皇帝の権威の象徴のページへのリンク