畏まりましたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 畏まりましたの意味・解説 

かしこまりました

別表記:畏まりました

「かしこまりました」とは、目上の人などからの依頼指示に対して相手敬意持って承諾理解したという意味の表現

「かしこまりました」とは・「かしこまりました」の意味

「かしこまりました」とは、目上の人などからの依頼命令指示に対して相手敬意持って理解した」「承諾した」「わかりました」という意を丁寧に表現した言葉である。漢字では「畏まりました」と表記され動詞畏まる」の連用形畏まり」に丁寧語助動詞「ます」の過去形付いたのである。「畏」には、「おそれる」「つつしむ」「うやまう」などの意味があり、転じて身分の高い人や目上の人に対して尊敬気持ち表し控えめ態度をとるということを表す。「畏」という漢字は「おそれる」とも読み日常的に使用される文字はないため、「かしこまりました」はひらがな表記することが望ましいとされている。

畏まる」は、身分の高い人や目上の人に対してへりくだった意を表す謙譲語分類される。「かしこまりました」は、相手高め丁寧できちんとした印象与え表現であり、口語・文語ともに使える敬語表現であることから、通常の会話だけでなくメール手紙などでも使用できる言葉である。ビジネスシーンにおいて、上司などの目上の人や取引先へのメール等で返答に「かしこまりました」を使用する時には依頼され内容指示された件に対して具体的に一言添えると、より丁寧な印象になる。

ただし、「かしこまりました」は丁寧で畏まった表現であることから固いイメージ捉えられることもあり、親し間柄では変に思われたり違和感抱かれたりする場合がある。同僚や仲の良い上司などの距離が近い関係であれば、「承りました」「わかりました」「承知しました」「了解しました」などの類義語言い換えることも可能である。

了解しました」「了解いたしました」「わかりました」は、「理解した」「了解した」という意味の丁寧語であるが、自分と同等または目下の人に対して使われるものであり、目上の人に使うことは控えた方が良い言葉であり使い分ける必要がある

また「承知しました」には、理解しただけでなく相手依頼指示引き受けるという意味を含む時に使われる言葉である。

承りました」は、古語の「受け賜る」が由来しているとされている言葉である。「賜」には、目上の人から物をいただくなどの意味があり、「承る」は「謹んで受けする」を意味する表現である。「承りました」には、相手依頼指示理解し自身責任持って引き受けるというニュアンス含まれているため目上の人にも使うことが可能である。

「かしこまりました」の使い方・例文

「かしこまりました」は、飲食店サービス業などにおいて、お客様から依頼されたことに対して使われることが多い。
・かしこまりました。ご注文の品、すぐにご用意いたします
・かしこまりました。少々お待ちくださいませ担当者にお繋ぎいたします
・かしこまりました。時間合わせてタクシー手配いたします
・かしこまりました。予約時間変更しておきますご連絡ありがとうございます
・かしこまりました。お包みする品はこちらの商品だけでよろしいでしょうか?

ビジネスシーンにおいて、目上の人や取引先へのメール電話などで「かしこまりました」を使う場合は、依頼され内容指示に対してひと言添えて返すとより丁寧な印象になる。
・かしこまりました。イベントでお会いできること楽しみにしています。
・かしこまりました。明日までに資料試作品準備をしておきます
スケジュール変更の件、かしこまりました。会議室空き状況確認してます。
打ち合わせ日程の件、かしこまりました。どうぞよろしくお願いいたします
データ追加の件、かしこまりました。早速データ追加して明日までに資料作成いたします

畏まりました

読み方:かしこまりました

目上の人や顧客などの依頼指示について承ること、承諾すること。

畏まりました

読み方:かしこまりました

ラ行五段活用動詞畏まる」の連用形である「畏まり」に、丁寧の助動詞「ます」の過去形付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畏まりました」の関連用語

畏まりましたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畏まりましたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS