田川ホルモン鍋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田川ホルモン鍋の意味・解説 

田川ホルモン鍋

(田川ホルモン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 05:03 UTC 版)

田川ホルモン鍋
発祥地 日本
地域 田川地方
誕生時期 1950年代
類似料理 もつ鍋
とんちゃん鍋
テンプレートを表示

田川ホルモン鍋(たがわホルモンなべ)は、福岡県田川地方を中心として広まった鍋料理ホルモン鍋)である。単に『田川ホルモン』とも言う[1]

概要

筑豊炭田の「炭都」として栄えた田川では、炭鉱夫たちが栄養のあるホルモンを好んで食べていたが、あるとき一人の炭坑夫が鍋の代わりに紙製のセメント袋を七輪に乗せ、ホルモンを焼いて食べてみたところ、セメント袋の紙が余分な水分を吸うことで、肉が柔らかくまろやかな味わいとなり美味であったことから、市内に広まったのが始まりと言われている[2]

また、もう一つのルーツは昭和30年代当初よりホルモン焼きのことを「とんちゃん」と言っていた。伊田に「朝日食堂」、後藤寺に「平和食堂」があり、当時はこの2軒がとんちゃんを出していた。

朝日食堂は、焼き鍋にニンニク醤油で漬けこんだ内臓料理。平和食堂は、金網の上にセメント紙を乗せ、その上にホルモンを置いて焼く、みそ味のホルモン料理である[3][4]

後藤寺にあった「平和食堂」で、1955年1956年頃(セメント紙で調理・小さなお店の時)と1961年1963年頃(鍋で調理・大きなお店構えの時)の2回に分けて働いていた有門百合子によると、「その後、各お店や家庭で広まったのではないか」と言う。《本人より》

近年では田川の名物として盛り上げようという気運が高まり、「田川ホルモン喰楽歩」が2012年北九州市で行われた「第7回B-1グランプリ」に初出場、6位に入った[5][リンク切れ]

脚注

  1. ^ 田川ホルモンマップ (PDF) - 田川地域観光ガイドサイト内
  2. ^ ご当地グルメ - 田川エリア - 福岡県観光連盟『筑豊ぐるり』内
  3. ^ 『さいごの炭鉱夫たち思い出集』《P50・P51参照》著者 矢田政之(文芸社) より
  4. ^ 炭坑(ヤマ)の文化田川市ホームページ
  5. ^ B-1 10団体高め合い「最高の結果」 - 朝日新聞デジタル マイタウン福岡・北九州、2012年10月23日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田川ホルモン鍋」の関連用語

田川ホルモン鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田川ホルモン鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田川ホルモン鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS