田代町_(名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田代町_(名古屋市)の意味・解説 

田代町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 09:18 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 千種区 > 田代町
田代町
田代町
田代町の位置
田代町
田代町 (名古屋市)
北緯35度10分20.33秒 東経136度57分0.71秒 / 北緯35.1723139度 東経136.9501972度 / 35.1723139; 136.9501972
日本
都道府県 愛知県
市町村 名古屋市
千種区
町名制定[1] 1921年大正10年)8月22日
面積
 • 合計 1.307826656 km2
人口
2019年(平成31年)1月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 1,293人
 • 密度 990人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
464-0053(字岩谷)
464-0023(字鹿子殿)
464-0803(字瓶杁)
464-0052(字四観音道西)
464-0051(字四観音道東)
464-0054(字蝮池上)[WEB 3]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋
テンプレートを表示

田代町(たしろちょう)は、愛知県名古屋市千種区の地名。住居表示未実施[WEB 5]。11の小字が設置されている。

地理

名古屋市千種区の中央部から南東部に位置し、中央部の字岩谷・四観音道西・四観音道東・姫ケ池上・蝮池上の地域と、南東部の字鹿子殿・瓶杁の地域の2つに分かれている。

字一覧

田代町とその前身である田代村の小字は以下の通り[WEB 6]。消滅した字については背景色    で示す。

池下(いけした) 稲葉下(いなばした)
岩谷(いわや)[注釈 1] 牛毛(うしけ)
大塚(おおつか) 大坂(おさか)
御棚妻(おたなつま) 鹿子殿(かのこでん)[注釈 2]
金児硲(かねこはさま)[注釈 3] 瓶杁(かめいり)
烏金(からすがね) 唐山(からやま)
北畑(きたはた) 楠(くす)
首利(くびり) 小川(こがわ)
北山(きたやま) 北山前(きたやままえ)
小坂下(こさかした) 三本松(さんぼんまつ)
四観音道西(しかんのんみちにし) 四観音道東(しかんのんみちひがし)
城山(しろやま) 新池(しんいけ)
竹ノ下(たけのした) 月見坂(つきみざか)[注釈 4]
砥ヶ硲(とがはさま) 仲田(なかだ)
流レ(ながれ) 西田面(にしだおも)
西畑(にしばた) 八反田(はったんだ)
東畑(ひがしばた) 東屋敷(ひがしやしき)
姫ケ池上(ひめがいけかみ)[注釈 5] 姫ノ池下(ひめのいけしも)
二ツ池(ふたついけ) 堀割(ほりわり)
本山(ほんやま) 前田(まえだ)
蝮池上(まむしがいけがみ)[注釈 6] 南田面(みなみだおも)
村内(むらうち) 安田(やすだ)
山崎(やまざき) 山下(やました)
四ツ谷(よつや)

歴史

町名の由来

田を作るために開墾した土地であることを示す地名であるという[2]

沿革


世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

町丁 世帯数 人口
田代町 697世帯 1,293人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2000年(平成12年) 2,326人 [WEB 8]
2005年(平成17年) 1,271人 [WEB 9]
2010年(平成22年) 1,299人 [WEB 10]
2015年(平成27年) 1,356人 [WEB 11]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 12]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 13]

字名 小学校 中学校 高等学校
蝮池上 名古屋市立高見小学校 名古屋市立若水中学校 尾張学区
岩谷
四観音道西 名古屋市立高見小学校
名古屋市立田代小学校
名古屋市立若水中学校
名古屋市立城山中学校
四観音道東 名古屋市立田代小学校 名古屋市立城山中学校
鹿子殿 名古屋市立東山小学校 名古屋市立東星中学校
瓶入 名古屋市立星ケ丘小学校

施設

750 m
4
3
2
1
略地図
1
字瓶杁
2
字鹿子殿
3
東山公園
4
名古屋市千種図書館

字瓶杁

名前の由来は、東山古窯址群の陶片の出土。[要出典]

字瓶杁1-50に所在[13]。名古屋市の運営による公立のユースホステルであり、1968年(昭和43年)4月に建設[WEB 14]。利用率の低下、耐震補強工事に多額の費用が必要となったこともあり、2006年(平成18年)をもって閉館となった[WEB 14]
300 m
6
5
4
3
2
1
略地図
1
字岩谷
2
字四観音道東
3
字四観音道西
4
字蝮池上
5
字姫ヶ池上
6
山神社

字岩谷

  • 山神社

字四観音道東

  • メゾン覚王山月宮殿

字四観音道西

字姫ヶ池上

  • 放生池(跡)
江戸時代には「西どろあき池」「西源蔵池」「上姫ケ池」とも称された農業用の溜池であったが、付近に覚王山日泰寺ができたことにより、日泰寺の参拝者がコイやカメを放つことで功徳を得ようとする池へと変貌し、放生池と呼ばれるようになったとされる[15]。東山公園が開園するまでは景勝地として盛んに人を集めたというが、付近の開発により徐々に埋め立てられ、人家の汚水を集めるようになると水質も悪化したことから、1982年(昭和57年)秋に埋め立てられ、消滅[16]。跡地は駐車場として使用されることとなった[17]。以後は姫ケ池通一丁目交差点北西角付近に残された「殺生禁断 放生池」と刻まれた高さ約2メートルの石碑の存在が、当地にかつて池があったことを示しているのみである[18]

脚注

注釈

  1. ^ 『日本 町字マスターデータセット』では、読みを「いわたに」としている。
  2. ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「かごどの」としている。
  3. ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、「金子硲」としている。
  4. ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「つきみさか」としている。
  5. ^ 『日本 町字マスターデータセット』では、読みを「ひめがいけがみ」としている。『名古屋市会史』など一部資料では「姫ノ池上」と表記している。
  6. ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「まむしいけかみ」としている。『日本 町字マスターデータセット』では、読みを「まむしがいけかみ」としている。

出典

WEB

  1. ^ 愛知県名古屋市千種区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年10月7日閲覧。
  2. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年1月23日). 2019年1月23日閲覧。
  3. ^ 郵便番号検索 愛知県名古屋市千種区の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2017年10月7日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “千種区の町名一覧”. 名古屋市. 2017年10月7日閲覧。
  6. ^ 名古屋市道路認定図”. 名古屋市. 2020年11月20日閲覧。「名古屋市千種区田代町」のページを参考とした。
  7. ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2013年6月6日). “千種区の一部で町名・町界変更を実施(平成17年9月5日実施)”. 名古屋市. 2016年2月5日閲覧。
  8. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2005年7月1日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成12年国勢調査) 千種区” (xls). 2017年10月8日閲覧。
  9. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2007年6月29日). “平成17年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 千種区” (xls). 2017年10月8日閲覧。
  10. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2012年6月29日). “平成22年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 千種区” (xls). 2017年10月8日閲覧。
  11. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2017年7月7日). “平成27年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口” (xls). 2017年10月8日閲覧。
  12. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  13. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  14. ^ a b 名古屋市鶴舞中央図書館 (2020年3月1日). “市立名古屋ユースホステルはいつ閉館したのか。再開の予定はあるのか。”. 2021年4月24日閲覧。

文献

参考文献

  • 千種区制施行50周年記念事業実行委員会 編『千種区制施行50周年記念誌 千種区史』千種区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年10月1日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号: 93012879 
  • 加藤龍明『微笑みの白塔 釈尊真骨奉安百周年』中日新聞社、2000年5月15日。 ISBN 4-8062-0405-6 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田代町_(名古屋市)」の関連用語

田代町_(名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田代町_(名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田代町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS