大久手町 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 17:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
大久手町
|
|
---|---|
北緯35度9分34.75秒 東経136度56分10.75秒 / 北緯35.1596528度 東経136.9363194度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 千種区 |
町名制定[1] | 1935年(昭和10年)11月5日 |
面積 | |
• 合計 | 0.05144979km2 |
人口 | |
• 合計 | 495人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
464-0854[WEB 3]
|
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
大久手町(おおくてちょう)は、愛知県名古屋市千種区の地名。現行行政地名は大久手町5丁目から大久手町7丁目。住居表示未実施地域[WEB 5]。
地理
名古屋市千種区南端に位置する[2]。東は小松町、西は千種通、北は今池南に接する[2]。
歴史
地名の由来
千種町の字大久手による[3]。「くて」は、湿地や沼地を示す語であり、湿地を開拓して田畑を作った土地を指すとされる[3]。当地は明治時代頃までは水田地帯であった[3]。また、低い山手の窪地や曲がりくねった道のことを指すとする説もあるという[3]。
沿革
- 1935年(昭和10年)11月5日 - 東区千種町の一部により、同区大久手町として成立[1]。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 行政区の変更に伴い、千種区大久手町となる[1]。
- 1984年(昭和59年)5月5日 - 一部が今池五丁目・今池南にそれぞれ編入される[1]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大久手町 | 281世帯 | 495人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1950年(昭和25年) | 1,377人 | [4] | |
1955年(昭和30年) | 2,045人 | [4] | |
1960年(昭和35年) | 2,540人 | [5] | |
1965年(昭和40年) | 2,469人 | [5] | |
1970年(昭和45年) | 2,241人 | [6] | |
1975年(昭和50年) | 1,950人 | [6] | |
1980年(昭和55年) | 905人 | [7] | |
1985年(昭和60年) | 796人 | [7] | |
1990年(平成2年) | 729人 | [8] | |
1995年(平成7年) | 651人 | [9] | |
2000年(平成12年) | 571人 | [WEB 6] | |
2005年(平成17年) | 613人 | [WEB 7] | |
2010年(平成22年) | 635人 | [WEB 8] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 9]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 10]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
全域 | 名古屋市立千種小学校 | 名古屋市立今池中学校 | 尾張学区 |
交通
施設
![]() 吉田病院 その他日本郵便脚注WEB
書籍
参考文献
統計資料
関連項目外部リンク
|
- 大久手町_(名古屋市)のページへのリンク