田中派の旗揚げ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:43 UTC 版)
田中角栄は1972年5月15日の沖縄返還協定の発効が、佐藤栄作首相引退の花道になると踏んでいた。沖縄本土復帰に照準を合わせて、田中はクーデター計画の実行に移る。同年5月9日、佐藤派内の田中角栄擁立グループが台東区の柳橋の料亭「いな垣」に集まった。当日、田中本人は会場に顔を出さず、目白台の自宅で電話の前に座っていた。料亭の供待ち部屋で秘書の早坂茂三は小窓を少し開け、出席者が現れるたびに田中に連絡をした。最後の参加者を告げると田中は「よし、予定どおりだ。これで結構」と答えた。 この日、佐藤派102人から、衆議院議員40人(うち代理人7人)、参議院議員41人(うち代理人5人)が集結。合計81人の大派閥となり、これを機に佐藤派は田中派と福田派に分裂した。 同年7月5日に行われた自民党総裁選挙には田中、福田、大平正芳、三木武夫(三角大福)が立候補し、田中が当選した。7月7日、田中が内閣総理大臣に就任したことから、「七日会」として正式に田中派が旗揚げされ、西村英一が会長に就任した。 派閥の特色としては、田中が首相在任中に日中国交正常化を成し遂げたこともあり、台湾(中華民国)とは距離を置く親中派が多かった。また、道路や郵政などの公共事業による集金、集票力のある利権と深い関係を持つ族議員が圧倒的に多かった。また、議員数の増加によって自民党内の全ての政策部会に族議員化した田中派所属議員を抱えるようになると、地方自治体の首長などから「田中派に所属すれば地元からのあらゆる陳情を派内で処理して貰える」という暗黙の了解が形成されるようになり、田中内閣崩壊後も求心力を維持し続ける効果を齎した。田中は自らの派閥を総合病院と評した。 1976年、派閥のオーナーである田中と、派閥幹部の橋本登美三郎が、ロッキード事件に関与したとして逮捕される。逮捕直後に田中は自民党離党届と七日会退会届を提出する。取り調べの後に保釈された田中は、刑事被告人で自民党籍を持たない無所属衆議院議員(いわゆる「自民党周辺居住者」)ながら派閥領袖として田中派を通じて裏舞台から政界に影響力を維持し、なおも実質的な七日会のオーナーであり続け、マスコミからは「闇将軍」と呼ばれた。田中と田中派が世間から厳しい目を向けられたこの時も派閥からの脱落者は一名も出さず、田中派の結束の強さを示す。しかし、これは裏を返せば、田中に楯突いたり反目すれば、政治生命を脅かす報復が待っていることの表れとも見られた。この時の選挙で初当選した相澤英之は田中派入りを断ったため長く冷遇されたといわれる。[要出典]。
※この「田中派の旗揚げ」の解説は、「木曜クラブ」の解説の一部です。
「田中派の旗揚げ」を含む「木曜クラブ」の記事については、「木曜クラブ」の概要を参照ください。
- 田中派の旗揚げのページへのリンク