理念・政策対立の浮上と地域主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 理念・政策対立の浮上と地域主義の意味・解説 

理念・政策対立の浮上と地域主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:53 UTC 版)

大韓民国の政党」の記事における「理念・政策対立の浮上と地域主義」の解説

地域主義民主化以降韓国政党制左右してきたため、主要政党基本的に穏健保守政策的違い小さく選挙では候補者政党地域的縁故のみが問われ政党間における政策論争占め割合は非常に小さかった。しかし、盧武鉉政権発足第17代国会で改革政党ありながら進歩的傾向が強い386世代多数占めウリ党躍進進歩政党である民主労働党院内進出したことで、政党間での政策的違い表面化対北朝鮮対アメリカ代表される外交政策や、構造改革によって生じた社会両極化対す経済政策など政策面での新たな対立軸浮上政治理念的の違いによる国内対立生じようになった。その対立軸沿う形で、与野党間での政策論争活発化し、地域主義後退し政党全国政党化も進むようになった。 また2011年10月ソウル市長補欠選挙にて普遍的福祉掲げ市民運動出身朴元淳当選したことは、当時二大政党であったハンナラ党民主党にも政策的変化を及ぼすことになったハンナラ党セヌリ党党名改称したうえで従来成長主義一辺倒から非正規労働者差別是正福祉拡大など路線修正一方民主党市民運動勢力労働組合合同し民主統合党結成し無償給食実施健康保険範囲拡大従来反対していた非正規雇用原則使用禁止など政策面で進歩的な色合いが強い政党となった強固とされてきた全羅道地域主義については、2003年金大中引退後以前大統領選挙において見られ80%(絶対得票率 での数字)を越えるような圧倒的な得票(モルピョ)を維持することは困難となっている他、国会議員選挙においても2008年選挙以降同地域を地盤とする政党絶対得票率大幅に低下していることが確認されている。これは、2003年民主党分裂ウリ党結成全羅道地域住民失望感与えたことや、2012年総選挙における統合進歩党との全国的な選挙協力地域政党民主統合党以外の政党投票しやすい環境作ったこと、地域政党であり続け民主党対す嫌気生じていることが指摘されている。 2014年7月国会議員再補選では全羅南道において保守系政党セヌリ党)の候補民主化以降初となる当選果たした他、2015年4月補選では光州市無所属候補改革政党新政治民主連合)の候補者大差破って当選2016年4月総選挙では改革政党共に民主党)が強固な地盤であるはずの全羅道において大敗セヌリ党候補初め連続当選するなど、前述指摘裏付ける結果となった。しかし2020年総選挙では改革政党全羅道でほぼ全勝保守政党慶尚道でほぼ全勝する結果となり、再び地域主義復活するとなった

※この「理念・政策対立の浮上と地域主義」の解説は、「大韓民国の政党」の解説の一部です。
「理念・政策対立の浮上と地域主義」を含む「大韓民国の政党」の記事については、「大韓民国の政党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理念・政策対立の浮上と地域主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理念・政策対立の浮上と地域主義」の関連用語

理念・政策対立の浮上と地域主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理念・政策対立の浮上と地域主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大韓民国の政党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS