牡鹿軌道とは? わかりやすく解説

牡鹿軌道(馬車鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:18 UTC 版)

金華山軌道」の記事における「牡鹿軌道(馬車鉄道)」の解説

1910年明治43年10月渡波町石巻市)の久本保ら8名による人力車軌道敷設願が宮城県進達された。この敷設願によると会社名牡鹿人車軌道株式会社とし、資本金1万5千円石巻町田町から渡波町までの道路上軌道敷設し人力による旅客及び貨物運搬を8人乗り客車6両と貨車10両を使用し1日12往復する計画であった1912年大正元年12月16日特許状下付され工事始められたが1913年大正2年8月には大海嘯の影響により工事遅れたり1914年大正3年10月人車から馬車への動力変更願い提出するなど変更があった。またこのころ社名を牡鹿軌道に変更した。ようやく工事完成し1915年大正4年6月運輸開始願い提出した検査不備指摘され7月10日 になって石巻町湊 - 渡波町大字根岸字浜曽根間(2.14哩)の運輸開始された。なお湊本町より南町間の110間は里道拡張工事手間取り開業延期大正10年5月31日開業許可)された。また9月17日から牡鹿軌道湊停留所仙北軽便鉄道石巻駅間に連絡馬車運行開始した開業当初盛況客車はいつも満員だったという。その後1919年大正8年10月には動力馬力から「自動機関車」 にする動力変更願い提出している。大正11年下期には乗客収入数はピークになったが、1923年大正12年)になると今まで停留所-石巻駅間の乗合馬車運転していた業者自動車により石巻 - 渡波間の営業をはじめ連絡運転をやめてしまった。やむなく自社連絡用の乗合自動車調達したが、他にも個人乗合自動車業を始める者があらわれ馬車鉄道旅客数減少止められなかった。大正13年上期乗客数ピーク時半分落ち込んだこの年自動車購入費に加え枕木大量交換などで保守費増加など収支悪化していた。ついに1924年大正13年5月5日臨時株主総会において金華山軌道との合併承認され、牡鹿軌道は解散することが決まった

※この「牡鹿軌道(馬車鉄道)」の解説は、「金華山軌道」の解説の一部です。
「牡鹿軌道(馬車鉄道)」を含む「金華山軌道」の記事については、「金華山軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牡鹿軌道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牡鹿軌道」の関連用語

牡鹿軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牡鹿軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金華山軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS