熊 西とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 熊 西の意味・解説 

熊西

読み方:クマニシ(kumanishi)

所在 福岡県北九州市八幡西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

熊西

読み方:クマニシ(kumanishi)

所在 福岡県(筑豊電気鉄道線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

熊西

名字 読み方
熊西くまにし
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

熊西

読み方
熊西くまにし

熊西

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 04:27 UTC 版)

熊西
熊西
北緯33度51分51.30秒 東経130度45分26.57秒 / 北緯33.8642500度 東経130.7573806度 / 33.8642500; 130.7573806
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1967年昭和42年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 2,016人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
806-0031[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

熊西(くまにし)は福岡県北九州市八幡西区の地名。熊西一丁目から二丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は806-0031。

地理

八幡西区の北部東側に位置し、北に大字熊手、北東に大字藤田、東に黒崎筒井町、南に山寺町、西に青山、北西に桜ケ丘町と接する。

河川

地域の特徴

町域の北寄りを東西に国道3号が通っており、さらに北端近くを東西に筑豊電気鉄道線が通っている。筑豊電気鉄道線と交差する撥川が町域の北東端をかすめ、北流する。住宅地であり、国道から脇道に逸れると狭い道が多い。一丁目に熊西駅八幡西警察署 熊西交番,浄土真宗本願寺派放光寺がある。

歴史

かつて大字熊手の、貞元と呼ばれた地域で古くから集落のあった場所である。熊西駅も開業当時は貞元駅と呼ばれていた。黒崎駅前土地区画整理が昭和7年に終了した頃から、当地付近を熊西町と通称するようになった。熊西駅はかつて西鉄北九州線と筑豊電気鉄道線との乗り換え駅であったが、西鉄北九州線は2000年に廃線となった。養竹公園は大字熊手の字、養竹にちなむ。

地名の由来

地名は「熊手の西側」の意味である。

沿革

  • 1959年(昭和34年) - 八幡市大字熊手の一部より熊西町一丁目 - 二丁目新設[4]
  • 1963年(昭和38年)2月1日 - 八幡市、戸畑市小倉市若松市門司市の5市が合併し、北九州市が発足。八幡市熊西町一丁目 - 二丁目は北九州市八幡区熊西町一丁目 - 二丁目となる。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 北九州市が政令指定都市に指定され、八幡区戸畑区小倉区若松区門司区の5区を設置。北九州市八幡区熊西一丁目 - 二丁目は北九州市八幡区熊西町一丁目 - 二丁目となる。
  • 1967年(昭和42年)6月1日 - 熊西一丁目 - 二丁目新設[5]
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 八幡区が八幡西区と八幡東区に分かれ、八幡区熊西一丁目 - 二丁目は八幡西区熊西一丁目 - 二丁目となる[6]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1967年(昭和42年)6月1日 熊西一丁目 貞元町の全部、熊西町一丁目 - 二丁目,大字熊手の各一部[5]
熊西二丁目 熊西町一丁目 - 二丁目,山寺町,大字熊手の各一部[5]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
熊西一丁目 614世帯 990人
熊西二丁目 584世帯 1,026人
1,198世帯 2,016人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 2,174人 [7]
2000年(平成12年) 2,235人 [8]
2005年(平成17年) 2,243人 [9]
2010年(平成22年) 2,061人 [10]
2015年(平成27年) 2,076人 [11]
2020年(令和2年) 2,052人 [12]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 925世帯 [7]
2000年(平成12年) 994世帯 [8]
2005年(平成17年) 998世帯 [9]
2010年(平成22年) 1,014世帯 [10]
2015年(平成27年) 1,040世帯 [11]
2020年(令和2年) 1,094世帯 [12]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

街区 小学校 中学校
熊西一丁目 全域 北九州市立筒井小学校 北九州市立熊西中学校
熊西二丁目 全域

交通

鉄道

バス

バス

域内のバス停と系統は以下のとおりである[14][15]

運行事業者 西鉄バス北九州 北九州市交通局
系統 1 74-1 80 82 57
停留所 熊西一丁目
熊西二丁目

道路

  • 国道3号

施設

役所・公的機関

  • 八幡西警察署 熊西交番

寺社

  • 浄土真宗本願寺派放光寺

公園

  • 熊西公園
  • 養竹公園

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月27日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年4月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年4月27日閲覧。
  4. ^ "角川日本地名大辞典.40福岡県"
  5. ^ a b c 北九州市政だより 昭和42年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年5月3日閲覧。
  6. ^ 北九州市政だより 昭和47年4月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年7月30日閲覧。
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2022年6月12日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2022年6月12日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2022年6月12日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2022年6月12日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2022年6月12日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年6月12日閲覧。
  13. ^ 北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2023年4月1日). 2023年5月28日閲覧。
  14. ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2024年8月16日閲覧。
  15. ^ 西日本鉄道. “北九州市営バス時刻表”. 2024年8月16日閲覧。

関連項目


熊西(くまにし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 15:15 UTC 版)

東京難民」の記事における「熊西(くまにし)」の解説

ホームレス55歳。「多摩川クマ」として有名らしい。以前建設会社現場監督だったが、40代後半リストラにあった今は空き缶回収生計をたてている。

※この「熊西(くまにし)」の解説は、「東京難民」の解説の一部です。
「熊西(くまにし)」を含む「東京難民」の記事については、「東京難民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊 西」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊 西」の関連用語

熊 西のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊 西のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊西 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京難民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS