火星怪獣 ナメゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火星怪獣 ナメゴンの意味・解説 

火星怪獣 ナメゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:35 UTC 版)

ウルトラQの登場怪獣」の記事における「火星怪獣 ナメゴン」の解説

第3話宇宙からの贈りもの」に登場ナメクジ似た姿の怪獣半年前に地表撮影目的として打ち上げられ火星到達した後に消息絶ち失敗終わった思われていた火星探査ロケットが、突然何者かによって地球送り返され海中落下し、その中にあったカプセル内からは金色球体が2個発見されるが、それはナメゴンの卵であった。卵は宇宙開発局の金庫保管されたが、金塊誤解したギャング奪われるそのうち1個は、万城目ギャング格闘経てセスナ機逃亡したギャング向かった離島大蔵島の洞窟内の温泉熱で孵化し長く飛び出した両目から生物硬直死させる音符状の怪光線放ってギャング殺害するその後万城目らにも迫ったところで海中落ちて一瞬溶解したため、塩分弱点であることが判明した。 もう1個は万城目ギャング格闘中に落ちた際、状況知らない一平拾われチェーン付けられネックレスとして由利子与えられてしまう。1体目のナメゴン事件解決した後、一ノ谷博士邸宅由利子コーヒー作っていた時、コーヒー温めていたアルコールランプの火に反応して巨大化し、万城目投げ捨てられ邸宅の庭で孵化した。「火星人地球人やみくも宇宙開発対す警告としてナメゴン送り込んだ」と推測した一ノ谷博士本多助手に「塩水用意しろ」と命じ場面で本編は終わるが、その際に「次に火星から送られてくる怪獣は、海水飲んでますます巨大になり、強靭になる恐るべき怪物違いない」という旨のナレーション付される劇中では単に「火星怪獣」と呼称している。 鳴き声東宝怪獣バラゴン流用造型佐々木明ラテックス特有の淡いアメ色に赤茶系を吹き付けた彩色となっており、湿気を出すために撮影のたびに霧吹き表皮吹き付けている。造形物大小2種類造られた。移動ギミック東宝映画『モスラ対ゴジラ』『三大怪獣 地球最大の決戦』幼虫モスラのものが流用されている。撮影プロップのうち、眼球部分のみ現存している。 終盤の、卵が膨らシーン風船表現された。 『総天然色ウルトラQ』では、着色され資料カラー写真残っていなかったため、現存する目玉付着していた塗料実際ナメクジの色をもとに着色された。放送当時ソノシートイラストなど参考にされた。 最初期制作され第3話TBSでの検討素材として用いられナメゴン好評であったため、作品全体怪獣路線になったとされる

※この「火星怪獣 ナメゴン」の解説は、「ウルトラQの登場怪獣」の解説の一部です。
「火星怪獣 ナメゴン」を含む「ウルトラQの登場怪獣」の記事については、「ウルトラQの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火星怪獣 ナメゴン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火星怪獣 ナメゴン」の関連用語

火星怪獣 ナメゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火星怪獣 ナメゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのウルトラQの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS