漢文訓読における熟語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢文訓読における熟語の意味・解説 

漢文訓読における熟語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)

熟語 (漢字)」の記事における「漢文訓読における熟語」の解説

漢文訓読」も参照 漢文日本語の文法語彙直訳して解釈する方法である漢文訓読の際、熟語複数漢字一つ単語として読む部分のことを指し、「如何(いかん)」「所謂(いはゆる)」などの熟字訓除けば通常音読みされる。 例として、李白の『静夜思』を挙げる文中下線部熟語である。 『静夜思原文書下し牀前看月光 牀前(しやうぜん)月光(げつくわう)を看(み)る 疑是地上 疑(うたが)ふらくや是(こ) れ地上(ちしやう)の(しも)かと 挙頭望山月 頭(かうべ)を挙(あ)げて山月さんげつ)を 望(のぞ)む 低頭故郷 頭(かうべ)を低(た)れ故郷(こきやう)を思(おも)ふ ところで漢字は表語性が非常に高く原則的に1字が1語を表現するものと解釈でき、殊に古典中国語である漢文においてはこの傾向が強い。したがって例中で挙げた「牀前」、「月光」、「地上」、「山月」、「故郷」の各熟語漢文訓読規則従えばそれぞれ「牀 (とこ)の前(まへ)」、「月(つき)の光(ひかり)」、「地(つち)の上(うへ)」、「山(やま) と月(つき)と」、「故(ふる)き郷(さと)」のように、1字ずつ日本語大和言葉)の表現逐語訳することが可能である。 しかし、このような過度な逐語訳訳文として冗長であり表現として不自然になることが多い。また、漢字同士強く結合し一種慣用表現イディオム)をなす場合逐語訳によって元の文の意味不透明になることもある。例え上記の「牀前」は実際には「就寝する前に」という意味であるのだが、これを「とこのまへ」という逐語訳から想起するのは困難である。 以上のように訓読があまり意味をなさない箇所適宜熟語として対処することは、漢文解釈する上で有利にはたらくのである歴史的には、漢文日本流入しはじめた上代から平安初期においては訓読にも工夫凝らしできるかぎり日本語文章として自然なものとする努力が行われていたようである。しかし、時代を経るにつれて訓読機械的かつ還元的なものになり、訓読文における漢熟語割合増加していったという。これは儒学などの中華思想日本において地位を得るにつれて平易非分類的な大和言葉噛み砕かれ訓読文では、漢文正確に解釈する際の支障となると考える者が増えていったからという見方がある。 なお、実質的な意味を持たず単に語調整えるのみの字など積極的に表記されるようになった近世以降白話やこれを踏襲した現代中国語が、訓読されることはほとんどない。仮にこれらを機械的に訓読した場合見慣れない熟語多くなり、かえって煩雑な文になるからである。

※この「漢文訓読における熟語」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「漢文訓読における熟語」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢文訓読における熟語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢文訓読における熟語」の関連用語

漢文訓読における熟語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢文訓読における熟語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熟語 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS