漢文教育用基礎漢字であって常用漢字でない漢字155字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/16 05:33 UTC 版)
「教育用基礎漢字」の記事における「漢文教育用基礎漢字であって常用漢字でない漢字155字」の解説
姦牽庚竟卿癸桂繋姑哭 坤愧倶苟狗懼厥禽其豈 乃檀畓敦蘭掠梁諒憐聯 蓮嶺禄屡栗李莫范罔孟 蒙卯廟戊勿憫叛碧屏卜逢鳳朋婢聘巳斯祀朔嘗 裳恕蘇蔬粟誦頌雖孰戌 晨雁巌殃也耶楊於焉輿 汝亦燕吾烏嗚臥曰遥慾 于尤云謂惟酉愈閏矣邑已而夷寅壬茲牆哉蝶坐 洲只之智辰姪此讃慚昌 蒼暢賤尖妾燭聡丑托殆 播頗篇畢旱咸巷亥奚絃 亨兮慧乎胡浩毫或昏忽鴻弘禾劃稀 ※日本では代用字を用いるもの。韓国語では書きかえ前後で発音が違うものがあるので、翻訳の際には、書きかえ前の発音にするなど注意が必要。 繋(계):「係」(계)で代用することがある。(繋留→係留) 掠(략):「略」(략)で代用することがある。(掠奪→略奪) 諒(량):「了」(료)で代用することがある。(諒解→了解) 聯(련):「連」(련)で代用することがある。(聯合→連合) 嶺(령):「根」(근)で代用することがある。(高嶺の花→高根の花) 禄(록):「録」(록)で代用することがある。(貫禄→貫録) 叛(반):「反」(반)で代用することがある。(謀叛→謀反) 裳(상):「装」(장)で代用することがある。(衣裳→衣装) 誦(송):「唱」(창)で代用することがある。(吟誦→吟唱) 輿(여):「世」(세)で代用することがある。(輿論→世論) 慾(욕):「欲」(욕)で代用することがある。(物慾→物欲) 牆(장):「障」(장)で代用することがある。(牆壁→障壁) 坐(좌):「座」(좌)で代用することがある。(坐視→座視) 洲(주):「州」(주)で代用することがある。(三角洲→三角州) 智(지):「知」(지)で代用することがある。(智能→知能) 讃(찬):「賛」(찬)で代用することがある。(讃美→賛美) 暢(창):「長」(장)で代用することがある。(伸暢→伸長) 尖(첨):「先」(선)で代用することがある。(尖鋭→先鋭) 篇(편):「編」(편)で代用することがある。(長篇→長編) 旱(한):「干」(간)で代用することがある。(旱害→干害) 絃(현):「弦」(현)で代用することがある。(絃楽器→弦楽器) 乎(호):「固」(고)で代用することがある。(確乎→確固) 昏(혼):「混」(혼)で代用することがある。(昏迷→混迷) 劃(획):「画」(화)(「畫」の新字体)で代用することがある。(区劃→区画) 稀(희):「希」(희)で代用することがある。(古稀→古希)
※この「漢文教育用基礎漢字であって常用漢字でない漢字155字」の解説は、「教育用基礎漢字」の解説の一部です。
「漢文教育用基礎漢字であって常用漢字でない漢字155字」を含む「教育用基礎漢字」の記事については、「教育用基礎漢字」の概要を参照ください。
漢文教育用基礎漢字であって常用漢字でない漢字155字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/03 16:20 UTC 版)
「漢文教育用基礎漢字」の記事における「漢文教育用基礎漢字であって常用漢字でない漢字155字」の解説
姦牽庚竟卿癸桂繋姑哭 坤愧倶苟狗懼厥禽其豈 乃檀畓敦蘭掠梁諒憐聯 蓮嶺禄屡栗李莫范罔孟 蒙卯廟戊勿憫叛碧屏卜逢鳳朋婢聘巳斯祀朔嘗 裳恕蘇蔬粟誦頌雖孰戌 晨雁巌殃也耶楊於焉輿 汝亦燕吾烏嗚臥曰遥慾 于尤云謂惟酉愈閏矣邑已而夷寅壬茲牆哉蝶坐 洲只之智辰姪此讃慚昌 蒼暢賤尖妾燭聡丑托殆 播頗篇畢旱咸巷亥奚絃 亨兮慧乎胡浩毫或昏忽鴻弘禾劃稀 ※日本では代用字を用いるもの。韓国語では書きかえ前後で発音が違うものがあるので、翻訳の際には、書きかえ前の発音にするなど注意が必要。 繋(계):「係」(계)で代用することがある。(繋留→係留) 掠(략):「略」(략)で代用することがある。(掠奪→略奪) 諒(량):「了」(료)で代用することがある。(諒解→了解) 聯(련):「連」(련)で代用することがある。(聯合→連合) 嶺(령):「根」(근)で代用することがある。(高嶺の花→高根の花) 禄(록):「録」(록)で代用することがある。(貫禄→貫録) 叛(반):「反」(반)で代用することがある。(謀叛→謀反) 裳(상):「装」(장)で代用することがある。(衣裳→衣装) 誦(송):「唱」(창)で代用することがある。(吟誦→吟唱) 輿(여):「世」(세)で代用することがある。(輿論→世論) 慾(욕):「欲」(욕)で代用することがある。(物慾→物欲) 牆(장):「障」(장)で代用することがある。(牆壁→障壁) 坐(좌):「座」(좌)で代用することがある。(坐視→座視) 洲(주):「州」(주)で代用することがある。(三角洲→三角州) 智(지):「知」(지)で代用することがある。(智能→知能) 讃(찬):「賛」(찬)で代用することがある。(讃美→賛美) 暢(창):「長」(장)で代用することがある。(伸暢→伸長) 尖(첨):「先」(선)で代用することがある。(尖鋭→先鋭) 篇(편):「編」(편)で代用することがある。(長篇→長編) 旱(한):「干」(간)で代用することがある。(旱害→干害) 絃(현):「弦」(현)で代用することがある。(絃楽器→弦楽器) 乎(호):「固」(고)で代用することがある。(確乎→確固) 昏(혼):「混」(혼)で代用することがある。(昏迷→混迷) 劃(획):「画」(화)(「畫」の新字体)で代用することがある。(区劃→区画) 稀(희):「希」(희)で代用することがある。(古稀→古希)
※この「漢文教育用基礎漢字であって常用漢字でない漢字155字」の解説は、「漢文教育用基礎漢字」の解説の一部です。
「漢文教育用基礎漢字であって常用漢字でない漢字155字」を含む「漢文教育用基礎漢字」の記事については、「漢文教育用基礎漢字」の概要を参照ください。
- 漢文教育用基礎漢字であって常用漢字でない漢字155字のページへのリンク