漢文史料への登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢文史料への登場の意味・解説 

漢文史料への登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/07 02:14 UTC 版)

トゴン」の記事における「漢文史料への登場」の解説

漢文史料では、トゴン(脱歓)の名はその父マフムード(馬哈木)が亡くなった頃より現れるうになる当時モンゴリアではアルクタイ中心とするモンゴル(明朝の言う韃靼)、順寧王マフムード(モンゴル年代記におけるバトラ丞相)・賢義王タイピン(モンゴル年代記におけるエセク)・安楽バト=ボラドの三人率いられるオイラト(明朝の言う瓦剌)、明朝永楽帝覇権巡って争う時代であった一時マフムード勢力優勢であったものの、これを警戒した永楽帝アルクタイ協力する形勢逆転しマフムードアルクタイ攻撃敗れ1416年亡くなったマフムード死後トゴンその後継いだものの、それまでマフムード従属的だったタイピン・バト=ボラドの二人オイラト内の主導権を握るようになったマフムード失ったオイラト勢力衰えさせ、アルクタイ率いモンゴル優勢になったが、今度アルクタイ勢力大きくなりすぎることを恐れた永楽帝永楽二十二十一年わたってモンゴルへの遠征行った。これを好機見たトゴンアルクタイへの攻撃始め永楽二十一年(1423年)にはこれを敗り、その配下人々家畜略奪した永楽帝死後トゴン益々アルクタイへの圧迫強め宣徳六年(1431年)の遠征によってアルクタイ本拠フルンボイル地方より逐われ、ウリヤンハイ三衛逃げ込んだ

※この「漢文史料への登場」の解説は、「トゴン」の解説の一部です。
「漢文史料への登場」を含む「トゴン」の記事については、「トゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢文史料への登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢文史料への登場」の関連用語

1
8% |||||

漢文史料への登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢文史料への登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS