あじさい
名称:測地観測衛星「あじさい」/Experimental Geodetic Satellite(EGS)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:海上保安庁水路部/国土地理院
打ち上げ年月日:1986年8月13日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際標識番号:1986061A
あじさいは、地球上の距離や方向を正確に測定するための衛星です。こうした国内測地等の整備と打ち上げロケットであるH-Iの性能確認のために打ち上げられました。
あじさいはスピン安定方式で姿勢を制御し、5年の設計寿命を持っています。ふじと相乗りで、H-Iロケットで打ち上げられました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
直径2.15mの球に、太陽光反射鏡とレーザ反射体が表面に取り付けられた、多面体の形をしています。重量は約685kgです。
2.どんな目的に使用されるの?
あじさいは、H-Iロケット(2段式)の打上げ性能確認、国内測地三角網の規正、離島位置の決定(海洋測地網の整備)、日本測地原点の確立などのために開発、使用されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
地球を宇宙から正確に測地し、離島位置の決定などを行ない地図の作成などに役立っています。
伝播通信機器を搭載していない衛星ですが、ロケット打ち上げが正確であったために、軌道投入後ただちに衛星を補捉することができました。衛星の太陽光反射機能とレーザ反射機能も正常に働き、1986年10月7日をもって、定常段階に移りました。
海上保安庁水路部、国土地理院によって運用されています。
- 測地観測衛星「あじさい」のページへのリンク