反射体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反射体の意味・解説 

中性子反射体

(反射体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/10 17:20 UTC 版)

中性子反射体(ちゅうせいしはんしゃたい、neutron reflector)は中性子反射する物質。中性子の反射は鏡面反射ではなく弾性散乱に似ている。このような物質にはグラファイト(黒鉛)、ベリリウム炭化タングステンなどの物質があげられる。中性子反射体は核物質から発生した中性子を核物質へと反射することで臨界量に満たない核分裂性物質を臨界状態にすることができ、また臨界量、超臨界量での核分裂反応を増加させることができる。

原子炉

ウラン黒鉛連鎖を行う黒鉛炉タイプの原子炉ではグラファイトの外殻に炉が囲まれており、この外殻は中性子を炉の中へと反射するため、核物質の量が大きく低減できる。

30年の寿命を得るために、小型炉の設計は円柱状の燃料の上部に据えることのできる可動の中性子反射体が要求される。この可動の反射体がゆっくりと下に向かって低下移動することで燃料が円柱の上から下に向かって燃える要因になる。

グラファイトやベリリウムのような軽い素材で作られた反射体は中性子の運動エネルギーを減らす減速材としても使用される。これに対し、重い反射素材である鉛や鉛ビスマス共晶合金英語版は中性子速度減速の効果が小さい。

核兵器

反射材で作られた外殻は核兵器の核分裂物質の臨界量を減らすためにも使われているが、この外殻には慣性力で反応物質の膨張を遅れさせる役目もある。このためこのような外殻はタンパー(tamper)と呼ばれる。核兵器は反応が続いてこの反応の進行が続いた結果爆散する傾向があり、このためタンパーの使用は、より力があり、より効果的な爆発のために力を集約させるための長時間の反応の持続を作り出す。

核兵器の極限の圧力下ではあらゆる物質は元のままに残存し得ないため、タンパーには高強度だけが重要なわけではなく、強度と中性子反射の反射性の強さが求められる。最も効果的なタンパーは最も高い密度を持つ素材である。高密度の物質は優秀な中性子反射体である。この点で高密度素材は核兵器に二重に適している。最初の核兵器には重いウラン炭化タングステンのタンパーが使われた。

その一方、重いタンパーは大きく高出力の爆縮体を必要とする。現代の熱核兵器は反応の初期段階でのX線をよく透過する軽量のベリリウム反射体を使用することがあり、初期のエネルギーが次の段階に急速に逃げ出す放出を許しており、このエネルギーが次の段階で圧縮に使われる。

タンパーの効果は中性子の反射と爆発を遅らせることによる反応効率の向上であるが、臨界量低減の効果は大きくはない。この理由は反射のプロセスに時間がとられるためである。

関連項目


「反射体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反射体」の関連用語

反射体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反射体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中性子反射体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS