清涼育の確立とは? わかりやすく解説

清涼育の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:44 UTC 版)

田島弥平」の記事における「清涼育の確立」の解説

田島邦寧は文政5年1822年8月15日上野国佐位郡島村田島弥兵衛たじま やへえ、1796年 - 1866年)の長男として生まれた。字は子寧(しねい)、号は南畭(なんよ)。父の弥兵衛養蚕で財を成した人物であり、養蚕長者としてその名を知られていた。のみならず、若いときから学問に熱心で、天保元年1830年)に頼山陽訪ねて門前払い受けた際には、「僕かつて吉野に遊ぶ。桜花われを拒まず先生の門、吉野しかざる何ぞや」と豪語し山陽驚かせた。弥兵衛自宅を「遠山邨()舎」(えんざんきんすいそんしゃ)と称したが、それはこの時に家の中招き入れた山陽揮毫由来するという。邦寧は後年、この父の名継いで弥兵衛」と名乗り次いで弥平」を名乗った島村村内には利根川流れており、その流路変更によって、島村時期ごとに二分あるいは三分されてきた歴史を持つ。弥平生まれた文政5年利根川大洪水のあった年で、彼はまさにその最中生まれた伝えられている。島村では19世紀初頭蚕種製造業始まっており、文政5年大洪水機に河原開墾され桑畑へとなり、さらに発達した田島弥兵衛の家は、田島兵衛家の分家であり、ともに富裕な蚕種商人として文化的素養高かった田島弥兵衛家の瓦葺き蚕室天保7年1836年)に焼失した後、再建された。それは弥平15歳のときで、このころから、弥平蚕種製造業従事した田島弥兵衛当初実践していたのは、自然のままの温度重視する自然育(清涼育)であったが、蚕室再建後奥州などで広く行われていた温暖育に切り替えた温暖育は火気によって蚕室暖める生育法だが、田島親子場合、このやり方ではうまくいかず、さまざまな地域渡り歩き生育法を研究した。そして、米沢養蚕農家の自然育に着想得て、再び清涼育に切り替えた弥平清涼育の実践のために、安政3年1856年)に納屋改造して二階建て蚕室とし、その年の失敗踏まえて翌年換気のための窓(ヤグラ)を屋根屋上頂部)に据えつけた。これが好成績に結びついたことから、さらに改良をし、3階部分増築し吹き抜け構造蚕室にした。また、自身居宅2階部分蚕室として改良し屋上頂部端から端までヤグラ(総ヤグラ)が載る形にした。弥平はこの2つ蚕室完成した文久3年1863年)にそれらを「園」(そうしゃえん)と命名した一般にこの文久3年をもって弥平が独自の清涼育を確立した位置づけられている。 元治元年1864年)に蚕種輸出解禁されると、島村でも蚕種製造業従事する農家増えたそうした農家たちは弥平清涼育を取り入れ蚕室ヤグラ備えたものにした。このことから、弥平確立した蚕室のことは、「島村式蚕室」と呼ばれるようになったまた、当時代官所への訴状などから、弥平島村蚕種家の中中心的人物の一人となっていたことが指摘されている。 この清涼育およびそれに基づく島村式蚕室は、明治初期には岩鼻県が、勧奨されるべき養蚕法として位置づけていた。また、明治6年1873年)には熊谷県管内蚕種優等者(第一等)として表彰された。そして、園には全国から伝習生集まり、その労働通じて清涼育を学び取った明治6年から7年伝習者は130人を超えており、その中には酒田県士族もいた。彼らは帰郷後、松ヶ岡開墾場蚕室作ることになる。また、のちの話になるが、明治15年1882年)には、「清温育」の高山長五郎訪れている。長五郎具体的に何を学びとったかには不明な部分もあるが、彼の「清温育」は折衷的な育て方のため、その蚕室構造には通気のためのヤグラ備えられている。

※この「清涼育の確立」の解説は、「田島弥平」の解説の一部です。
「清涼育の確立」を含む「田島弥平」の記事については、「田島弥平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清涼育の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清涼育の確立」の関連用語

清涼育の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清涼育の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田島弥平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS