島村式蚕室とは? わかりやすく解説

島村式蚕室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 07:31 UTC 版)

田島弥平旧宅」の記事における「島村式蚕室」の解説

田島弥平当初気温調節をほとんど行わない自然育(清涼育)によって育てていたが、火気によって室内暖める温暖育へと転換した。しかし、これがうまくいかないとなると試行錯誤を重ねて独自の「清涼育」を確立する至った弥平清涼育の実践のために、安政3年1856年)に納屋改造して2階建ての蚕室とし、その年の失敗踏まえて翌年換気のための窓(ヤグラ)を屋根屋上頂部)に据えつけた。これが好成績に結びついたことから、さらに改良をし、3階部分増築し吹き抜け構造蚕室にした。また、主屋母屋)も2階部分蚕室として改良し屋上頂部端から端までヤグラ(総ヤグラ)が載る形にした。この2つ蚕室完成した文久3年1863年)は、弥平の「清涼育」が確立したとされる生糸だけでなく、蚕種輸出解禁されたのは、弥平清涼育を確立した翌年元治元年1864年)のことであった。それにあわせ、島村でも蚕種製造業者増え、その家屋弥平蚕室構造取り入れる者たちが急速に増えていった。かくして弥平確立したヤグラのある養蚕家屋は「島村式蚕室」と呼ばれるようになった。そして、島村式蚕室は、島村とどまらず弥平著書通じて全国普及した。 「清涼育」に適した田島弥平旧宅は、1869年イタリア駐日全権公使ラ・トゥール駐日イギリス公使書記官アダムズらが相次いで蚕種生糸高騰受けて産地巡視行なった際にも、高い評価受けている。 明治時代半ば以降清涼育は高山社によって普及した「清温育」(清涼育と温暖育との折衷育の一種に取ってわられるうになるが、清温育にとっても換気は必要であり、ヤグラ特色とする島村式蚕室の規範としての地位は揺らがなかった。

※この「島村式蚕室」の解説は、「田島弥平旧宅」の解説の一部です。
「島村式蚕室」を含む「田島弥平旧宅」の記事については、「田島弥平旧宅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島村式蚕室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島村式蚕室」の関連用語

島村式蚕室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島村式蚕室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田島弥平旧宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS