消灯運動と沈静化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 消灯運動と沈静化の意味・解説 

消灯運動と沈静化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「消灯運動と沈静化」の解説

交渉停滞する中、1930年9月市会電気料金調査委員会電動力需要組合市内各町の総代町内会代表者)を集めて協議会開き市民運動への転換図った12月になると、再編結果成立した中部電力は、委員会要求とは異なるものの一部電灯電力料金引き下げ応ずると市当局回答する。これに対し市会総代会電動力組合の3者による連合委員会運動存続論・打切り論が相半ばとなり論戦となった。 翌1931年昭和6年2月連合委員会では総代会から強硬な主張出て引き続き電灯料金の2割値下げ要求することに決まった。さらに会社側が要求拒否する場合には、実際に料金の2割を支払わずその分総代会供託することで抗争する、という方針打ち出したかくして料金値下げ運動総代会主導する市民運動発展する総代会滞納運動対し会社側ではこれを拒絶して社員総出集金督促打って出た会社動きに対して総代会主張強硬化し料金2割の滞納運動以外にも減灯・減燭などを奨励し始める。さらに会社態度横暴そのものであるとして電気市営化の陳情市長市会議長提出した5月会社側は運動の急先鋒であった西小田原町にて、一部家庭断線供給停止)という措置踏み切った。これを受けて西小田原町内では町内一斉の「同情消灯」で対抗し、これを契機市内全域消灯運動広がった消灯からさらに踏み込んで減灯・廃灯を決議する町内会が相次ぎ、やがて市内目抜き通り設置されていた街灯明かり大部分消えていった。 消灯運動発展して値下げ交渉進展せず総代会会社側を無誠意であると非難し市内一斉の廃灯と会社側との絶縁決議するという事態にまで発展した。ところが6月になると、市民消灯飽きたことで消灯運動下火になり、徐々に電灯が点き始める。1か月消灯続けていた西小田原町6月入り一斉に復灯し、総代会分裂して会社側が豊橋市一定額を寄付するという代替案妥協するべしという声も出始めた。一方中部電力豊橋営業所では、5月1日からの損害額6月13日発表。それによれば減燭30燭、廃灯7燭、休灯2万9千燭、合計40燭に及び、臨時養蚕灯や扇風機増加による増収打ち消して月額4万円減収となったという。 7月豊橋商工会議所紛争解決乗り出す一方で総代会側は一斉廃灯を決議した手前、復灯が相次ぐ中で会社に対して積極的行動出られなくなっていた。8月値下げには応じられないがそれに相当する代案であれば解決向けて交渉する用意がある、と会社側は仲介商工会議所申し出るが、最終的に仲介失敗して商工会議所退出してしまった。解決しないまま10月迎えると値下げ争議市民関心を失う。ここに至って総代会代案解決やむなしとして会社側と交渉入り10月31日中部電力総代会(「豊橋市電問題代表者」)に7万円寄付するという内容覚書交わして妥結したかくして紛争終結し総代会側は中部電力から寄付金得て一部西小田原町への見舞金とし残り市内全戸分配したが、長期にわたる運動の成果は1戸あたりわずかに3円60であった

※この「消灯運動と沈静化」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「消灯運動と沈静化」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消灯運動と沈静化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消灯運動と沈静化」の関連用語

消灯運動と沈静化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消灯運動と沈静化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS