河道閉塞による水不足と利水問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河道閉塞による水不足と利水問題の意味・解説 

河道閉塞による水不足と利水問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:52 UTC 版)

1888年の磐梯山噴火」の記事における「河道閉塞による水不足と利水問題」の解説

小磐梯山の崩壊に伴う山体崩壊発生した岩屑なだれ磐梯山北から北東山麓埋め尽くし長瀬川やその支流河道閉塞して天然ダム形成され事実判明すると、まず天然ダム決壊伴って長瀬川下流域大規模な土石流流れ下ることが危惧された。そこで内務省噴火直後7月20日天然ダム決壊可能性有無と、決壊備えて天然ダム排水するための導水路設けられるかどうか判断するために古市公威現地派遣した古市現地調査結果当面決壊恐れはないとされた。この判断比較容易なものであった考えられている。後述のように長瀬川上流部には莫大な量の土砂堆積しており、当時の記録からも素人目見てもすぐに決壊するとは思われなかったからである。 噴火直後水の供給源である長瀬川水系の上流部が複数天然ダム塞がれ、その上既設用水路泥流土石流使い物にならなくなってしまったので、下流域深刻な水不足悩まされることになった。そこで用水路暫定復旧工事行い更には猪苗代湖水門からの流出量を減少させて水位上げその上で猪苗代湖からの揚水賄うとともに各地井戸掘って急場凌ぐことになった内務省噴火翌月9月には測量専門家派遣し測量結果をもとに水不足悩まされていた長瀬川下流域利水対策、そして今後起こり得る水害への対策等を検討した。しかし抜本的な解決は困難であった。それは岩屑なだれ泥流によって長瀬川上流部堆積した土砂や、土石流によって堆積した琵琶沢の土砂次々と流れ下っていく中で、本格的な復旧工事取り掛かるのは当時技術では限界があった。例え1889年明治22年4月雪解け待って開始された堰の復旧工事が、6月竣工直後大雨によって上流より押し流され土砂によってたちまちのうちに元通りになってしまうという事態も発生した結局後述のように、桧原湖小野川湖秋元湖築堤が始まる1923年大正12年)頃まで、長瀬川流域治水利水問題解決目途が立たなかった。

※この「河道閉塞による水不足と利水問題」の解説は、「1888年の磐梯山噴火」の解説の一部です。
「河道閉塞による水不足と利水問題」を含む「1888年の磐梯山噴火」の記事については、「1888年の磐梯山噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河道閉塞による水不足と利水問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河道閉塞による水不足と利水問題」の関連用語

河道閉塞による水不足と利水問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河道閉塞による水不足と利水問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1888年の磐梯山噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS