河連法眼館とは? わかりやすく解説

河連法眼館(四ノ切)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:05 UTC 版)

義経千本桜」の記事における「河連法眼館(四ノ切)」の解説

四段目の切。「河連法眼館」は動物の肉親への情愛を描くことで、肉親同士が争う人間非道さ浮き彫りになるという構成優れている。「四ノ切」とは、本来は「五段構成義太夫浄瑠璃四段目の切」のことだが、歌舞伎ではこの「河連法眼館」が特に人気頻繁に上演されるので、単に「四ノ切といえば本作のこの場面を指すようになった。ただしこの場の舞台面には現行では桜の花があるが、これも原作浄瑠璃読めば咲いていない時期である。後の五段目にもその最初に山々は。皆白妙白雪の。するどき。気色かな」とある。 長い五段続の浄瑠璃の中で、本物佐藤忠信この段においてやっと登場する。この忠信古く陣羽織の姿であったが、のちに現行のように長裃大小(刀)となっている。歌舞伎では本物忠信源九郎狐一人二役演じる。 本物忠信がまだ疑いありと引っ立てられたあと、静が初音の鼓打って偽者源九郎狐)を呼び出すが、このとき竹本の「…かの洛陽聞こえたる、会稽城門越の鼓、かくやと思ふ春風に、誘はれ来たる佐藤忠信」の浄瑠璃ドロドロ雷序という鳴物同時に源九郎狐が館の階段より仕掛け現われる古くはこの源九郎狐登場にもいろいろと工夫凝らされたようで、舞台上手にいる出語り竹本太夫が使う見台のなかから飛び出したり、またはその竹本三味線の胴から皮を破って現われるという演出があったという。 主役ということもあり、本物忠信から源九郎狐への早変りや、欄干渡り宙乗りなどのケレン呼ばれる派手な演出客席を湧かせる。歌舞伎明治時代から昭和にかけて高尚化を目指しケレン廃する演出志向されたが、この場面そういった時代にもケレン多用した人気演目として演じ続けられている。しかしこの「四ノ切」は、本来は源九郎狐の親対す情愛見せ芝居であり、その内面の表現ケレン以上に突っ込んでやらなければならない三代目市川猿之助述べている。 源九郎狐初音の鼓持って姿を消したあと、横川の覚範じつは平教経登場するくだりは、現行の文楽歌舞伎ではカットされることが多い。文楽では上演されることがあっても原作本文をかなり切り詰めたとなっている。歌舞伎では芝居大詰敵味方ともに後日再会約し、「まずそれまでは」「さらば」「おさらば」などといって幕となるのが約束なので、現行の歌舞伎でも源九郎狐が鼓を持って消えるところでいったん幕を引きそのあと奥庭」の場面となり、正体明かした教経中央に、義経忠信はじめとする者達がその両側並びさらばさらばで幕となる。三代目之助は通常上演されない原作五段目の筋を生かし忠信吉野山衆徒大立回りをする場面加えている。

※この「河連法眼館(四ノ切)」の解説は、「義経千本桜」の解説の一部です。
「河連法眼館(四ノ切)」を含む「義経千本桜」の記事については、「義経千本桜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河連法眼館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河連法眼館」の関連用語

河連法眼館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河連法眼館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義経千本桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS