延享〜寛延年間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 延享〜寛延年間の意味・解説 

延享〜寛延年間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:51 UTC 版)

歌舞伎の演目一覧」の記事における「延享〜寛延年間」の解説

大御所吉宗時代。 『夏祭浪花鑑』(なつまつり なにわ かがみ) (延享2年・1745) 『菅原伝授手習鑑』(すがわら でんじゅ てならい かがみ) (延享3年・1746)『加茂堤』、『筆法伝授』、『道明寺』、『車引』、『賀の祝』、『寺子屋』 『義経千本桜』(よしつね せんぼん ざくら) (延享5年・1748)『鳥居前』、『渡海屋』、『道行初音旅』(吉野山)、『木の実』、『小金討死』、『すし屋』、『河連法眼館』(四ノ切『仮名手本忠臣蔵』かなでほん ちゅうしんぐら) (寛延元年・1748)『大序』〜『十一段目』、『山科閑居』(九段目)、『落人』、『道行旅路の花聟』 『双蝶々曲輪日記』(ふたつちょうちょう くるわ にっき) (寛延2年・1749)『角力場』(すもうば)、『井筒屋』、『米屋』、『難波裏』、『橋本』、『引窓』 『恋女房染分手綱』(こいにょうぼう そめわけ たづな) (宝暦元年・1751) 『重の井子別れ』 『一谷嫩軍記』(いちのたに ふたば ぐんき) (宝暦2年・1752)『陣門』、『組討』(壇特山)、『住家』(流しの枝)、『熊谷陣屋』 『京鹿子娘道成寺』(きょうがのこ むすめ どうじょうじ) (宝暦3年・1753) 『娘道成寺』、『道成寺』『奴道成寺』、『二人道成寺』 『倭仮名在原系図』(やまとがな ありわら けいず) (宝暦3年・1753) 『蘭平物狂』(らんぺい ものぐるい)(蘭平) 『釜渕双級巴』(かまがふち ふたつ どもえ) (宝暦6年・1756) 『石川五右衛門』、『釜煎』 『源平布引滝』(げんぺい ぬのびきの たき) (宝暦7年・1757)『義賢最期』、『竹生島遊覧』、『実盛物語』 『祇園祭礼信仰記』(ぎおん さいれい しんこうき) (宝暦8年・1758)『金閣寺』 『曾我万年柱』(そが まんねん ばしら) (宝暦10年1760年)『歌舞伎十八番之内 解脱』 『鷓山姫捨松』(ひばりやま ひめすてまつ) (宝暦10年1760年) 『中将姫』 『三十三間堂棟木由来』(さんじゅうさんげんどう むなぎの ゆらい) (宝暦11年・1761) 『卅三間堂棟由来』、『』『平太住家』、『音頭』 『御所桜堀川夜討』(ごしょざくら ほりかわ ようち) (宝暦12年・1762)『弁慶上使』、『藤弥太物語』(とうやた ものがたり) 『鷺娘』(さぎむすめ) (宝暦12年1762年 - 現行版明治19年・1886) 『奥州安達原』(おうしゅう あだちがはら) (宝暦13年・1763)『殺し』、『文治住家』、『袖萩祭文』、『一つ家』 『傾城反魂香』(けいせい はんごんこう) (宝暦13年・1763) 『吃又』(どもまた

※この「延享〜寛延年間」の解説は、「歌舞伎の演目一覧」の解説の一部です。
「延享〜寛延年間」を含む「歌舞伎の演目一覧」の記事については、「歌舞伎の演目一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延享〜寛延年間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延享〜寛延年間」の関連用語

延享〜寛延年間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延享〜寛延年間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌舞伎の演目一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS