決定後の動きとは? わかりやすく解説

決定後の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:43 UTC 版)

マイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件」の記事における「決定後の動き」の解説

マイクロソフト決定従いWindows Media Player抱き合わせないオペレーティングシステムWindows XP N」を発表した。またサーバ情報開示要求受けてマイクロソフト当初期限最終日に、設計図ではないが、Windows Server 2003 service pack 1ソースコードMicrosoft Work Group Server Protocol Programメンバー公開した。またマイクロソフト上訴し欧州委員会2006年4月終了した上訴について1週間にわたり聞き取り行った2005年12月欧州委員会マイクロソフトがサーバプログラムに関する情報適切に公開していないとして決定十分に従っていない発表した。このとき欧州委員会マイクロソフト決定に従うまで1日あたり200ユーロ制裁金科していくとも述べている。2006年6月マイクロソフト欧州委員会に対して求められ情報の提供を開始するとしていたが、英国放送協会によると欧州委員会マイクロソフト対応について遅すぎるとしている。 2006年7月12日欧州委員会マイクロソフトに対して2005年12月16日から2006年6月20日までについて、1日あたり150ユーロ、計2億8050ユーロ追加制裁金を科した欧州委員会2006年7月31日までに決定従わない場合は、その日以降制裁金1日あたり300ユーロとすると警告した2007年9月17日マイクロソフト欧州委員会対す訴訟敗訴したサーバ相互運用情報メディアプレイヤー抱き合わせと、4億9700ユーロ制裁金適切なものと判断された。さらにマイクロソフト欧州委員会訴訟費用80%の負担命じられた。ところが上訴審では欧州委員会決定した独立した監視機関将来において会社内部への制限のない立入については認めなかった。2007年10月22日マイクロソフトはこの決定従い、さらに上訴することはなと言うこと発表し実際に上訴期限である2007年11月17日までの2か月以内上訴しなかった。 マイクロソフト相互運用ソフトウェア供給元からのみ特許ライセンスロイヤルティ収入の0.4%を請求するとし、個別オープンソース開発者からは特許使用料徴収しないと発表した相互運用情報ついてのみ、1度につき1万ユーロ支払うことで利用可能とした。 2008年2月27日欧州委員会2004年3月決定に従わなかったとしてマイクロソフトに対して8億9900ユーロ追加制裁金の支払い科した。この額は欧州委員会50年にわたる競争政策において過去最大のものである。この決定はかつて支払い命じていた2億8050ユーロ実際に支払われておらず、2006年6月21日から2007年10月21日までの期間を制裁対象したものである。2008年5月9日マイクロソフト第一審裁判所訴訟提起し、8億9900ユーロ制裁金撤回することを求めた。このときマイクロソフト第一審裁判所での訴訟について裁判所から明確な判断を得るために建設的に努力していく」と述べている。 マイクロソフト2008年アニュアル・レポート次のように述べている。 The European Commission closely scrutinizes the design of high-volume Microsoft products and the terms on which we make certain technologies used in these products, such as file formats, programming interfaces, and protocols, available to other companies. In 2004, the Commission ordered us to create new versions of Windows that do not include certain multimedia technologies and to provide our competitors with specifications for how to implement certain proprietary Windows communications protocols in their own products. The Commission’s impact on product design may limit our ability to innovate in Windows or other products in the future, diminish the developer appeal of the Windows platform, and increase our product development costs. The availability of licenses related to protocols and file formats may enable competitors to develop software products that better mimic the functionality of our own products which could result in decreased sales of our -products.(日本語仮訳)欧州委員会大量にあるマイクロソフト製品設計図や、ファイルフォーマットプログラミン-グ・インタフェース、プロトコルといった製品使われている技術他社利用することが可能としている契約条項精査している。2004年欧州委員会マイクロソフトに対して特定のマルチメディア技術搭載していない Windowsバージョン製作すること、競合他社Windows特許保護されているコミュニケーション・プロトコルをその社の製品実行することができるようにするために仕様書提供することを命令した製品設計に関する欧州委員会の決定影響将来における Windows やほかの製品開発能力限定しかねず、また開発者対すWindows プラットフォーム魅力損なわせる恐れがあり、さらにはマイクロソフト開発コスト増加させる可能性がある。プロトコルファイル・フォーマット関連ライセンス利用できるとなると競合他社によりマイクロソフトの独自製品の機能性同様のソフトウェア製品開発が可能となり、その結果としてマイクロソフト製品販売減少するという結果なりかねない。 — MicrosoftInvestor Central - Risk Factors -

※この「決定後の動き」の解説は、「マイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件」の解説の一部です。
「決定後の動き」を含む「マイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件」の記事については、「マイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決定後の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決定後の動き」の関連用語

決定後の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決定後の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS