氷竜族とは? わかりやすく解説

氷竜族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 02:34 UTC 版)

マムクート」の記事における「氷竜族」の解説

イリア住まう氷の竜。人を傷つけることを嫌い、人竜戦役では何処かへと姿を消してしまう。 ニニアン (Ninian) 声 - 洲崎綾ヒーローズクラス踊り子。『烈火の剣』に登場するイリア出身。その身に迫る「キケン」を予知することができる。黒い牙狙われていて、弟ニルスと共に逃亡の旅を続けている。そのなかで他人多く悪意さらされたため、人間への不信感が強い。性格控えめで常に悲しみ表情を顔に浮かべている。エリウッド仄かな想い抱いているが、それを自ら表に出すことはない。物語重大な鍵を握っている。エリウッドヒロイン候補1人で、彼女とエリウッド支援次第エンディングが変化する。 肘に巻いてある衣を使い踊り、再行動させるだけではなく指輪使い味方強化させることも可能。また、弟のニルス触れ合うことでお互いに力を受け渡すことができる。 小説版封印の剣』では、見事恋を実らせエリウッド結婚ロイ生む(『封印の剣』ではすでに故人)。 実は竜族巫女であり、その身を氷竜変化させることができる。神将器の力を使い万全な状態で放った吹雪は、神将であるアトスを怯ませた火竜二体を一瞬にして無力化するほどのものだったまた、竜族の住む世界エレブ大陸をつなぐ「竜の門」を開く力を有する人竜戦役の際、弟と共に竜の門」を通って大陸逃れたその後千年近くを竜として過ごしていたが、望郷想い抑え切れずネルガルからの声に導かれてエレブ大陸へとおびき寄せられてしまう。ネルガルとは幼い頃別れ、また千年もの時が経ち、かつ余りにもネルガル様変わりしてしまったため、彼を見ても父と気付くことは無かった。しかし、「竜の門」を通して呼びかけられた彼の声には懐かしさ感じていた。 物語終盤デュランダル導かれエリウッドにより斬殺されてしまうが、終章神将器の力を集めたブラミモンドにより復活させられた。門を閉じるため、また環境合わないエレブ大陸から離れるために異大陸帰ることとなるが、エリウッドとの支援がAの場合エレブ大陸残り、彼と共に人として短く幸せ生きていく道を選ぶ。 小説版では、火竜無力化させる際、神将器の力と共に自身の力を使ったこと、エレブ大陸は竜にとって住みにくくなっていたことにより、早く他界したと書かれている原作では武器持たないが、「ヒーローズ」では竜石持っており氷竜変身して戦う。「踊る」時は竜化せずに踊る。ヒーローズ宿命巫女 ニニアン) 青属性竜、歩行タイプニルス (Nils) 声 - 佐倉綾音ヒーローズクラスバード。『烈火の剣』に登場するニニアンの弟でイリア出身。姉想い少年放浪中は姉の舞と彼の笛とで生計立てていた。明る性格持ち主だが、姉同様に人の悪意さらされ続けたため、人間不信感持っている乱雑だが優しいヘクトル気に入っている。姉同様に未来視ができ、ノーマルモードではナバタ砂漠以降マップで、占い師として戦闘ヒント教えてくれる。ユニットとしては姉とまったく同じで、パラメーターも同じ。 姉同様、「竜の門」を開く力を有する自分とネルガルの関係には最後まで気付ことはなかったが、ネルガル死に際しては無意識に涙を流していた。姉の死後一時期心を閉ざしたが、絶望的な戦い挑もうとするエリウッドらの姿に心を打たれ、共に決戦に立つことを決意したエリウッドニニアン支援がAのときは、姉の気持ち後押しするために、一人で異大陸に戻ることを選ぶ。 エイナール 故人氷竜マムクートであり、ネルガルの妻、ニニアンニルスの母であるらしいが、それ以外詳細ゲームこれといった記載がない。

※この「氷竜族」の解説は、「マムクート」の解説の一部です。
「氷竜族」を含む「マムクート」の記事については、「マムクート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷竜族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷竜族」の関連用語

氷竜族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷竜族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマムクート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS