死蠟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 死蠟の意味・解説 

死蝋

作者山田正紀

収載図書渋谷一夜物語
出版社集英社
刊行年月2002.8


死蝋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 23:25 UTC 版)

死蝋(しろう、屍蝋屍蠟とも)は、永久死体の一形態。死体が何らかの理由で腐敗菌が繁殖しない条件下にあって、外気と長期間遮断された果てに腐敗を免れ、その内部の脂肪が変性して死体全体が状もしくはチーズ状になったものである。鹸化したものもみられる[1]ミイラとは異なり、乾燥した環境ではなく湿潤かつ低温の環境において生成される。

魔術に用いられた道具のひとつに、栄光の手(ハンド・オブ・グローリー)と呼ばれるものがある。これは死刑になった罪人の腕を切断して死蝋化させたもので、儀式における蝋燭の代用品や、さまざまな加護をもたらす護符として使用された。また、泥棒が盗みに入る家の門前でこれに点火し、燃えれば盗みは成功するが、燃えなければ失敗するので退散したほうが良い、とされていた。

実例

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b The Sope Opera | Save Our Skulls |Collections”. Mütter Museum. 2013年6月1日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死蠟」の関連用語

死蠟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死蠟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死蝋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS