歴代連敗記録とは? わかりやすく解説

歴代連敗記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 03:26 UTC 版)

連敗記録 (大相撲)」の記事における「歴代連敗記録」の解説

2021年9月場所終了時点20連敗以上を記載力士名の太字現役。 期間の太字本割での初取組連敗前(停止後)の最高位連敗開始停止)した場所で在位した分も含む。 順位力士連敗数期間停止理由連敗前の最高位停止後の最高位1位 服部桜太志改め勝南桜聡太 104 2019年平成31年1月場所12日目~2021年令和3年7月場所13日引退 東序ノ口18 2服部桜祥多改め服部桜太志 89 2016年平成28年5月場所7日目2018年平成30年7月場所3日目 勝利(颯雅) 東序ノ口18 東序ノ口9 3森川 32 2003年平成15年7月場所4日目2004年平成16年3月場所10日目 勝利(日爪) 東序ノ口39 西序二段56 4位 平松秀朗 31 1975年昭和50年7月場所12日目~1976年昭和51年5月場所1日目 勝利比嘉東序ノ口19 東序二段40 高岸浩二 1978年昭和53年5月場所1日目1979年昭和54年1月場所7日目 勝利(峰乃郷) 前相撲 西序二段32 佐野勝彦 1984年昭和59年5月場所1日目1985年昭和60年1月場所5日目 不明 前相撲 西序ノ口5 7佐世保29 1950年昭和25年9月場所1日目1951年昭和26年5月場所2日目 不明 前相撲幕下25 8杉下27 2006年平成18年9月場所3日目2007年平成19年3月場所13日引退 東序ノ口37 9位 山口山利浩 25 1988年昭和63年5月場所7日目1988年昭和63年11月場所13日引退 西序ノ口57 佐藤貴2000年平成12年5月場所2日目2000年平成12年11月場所14日引退 前相撲 11服部桜太志 23 2018年平成30年7月場所5日目2019年平成31年1月場所8日目 勝利(峰東序ノ口18 東序ノ口9 富士東和佳 2020年令和2年7月場所14日目〜2021年令和3年1月場所13日勝利(徳之武藏西前頭4 東幕下13 13服部桜祥多 22 2015年平成27年11月場所2日目2016年平成28年5月場所3日目 勝利(澤ノ富士前相撲 東序ノ口9 14五ツ海義男 21 1949年昭和24年9月場所5日目1950年昭和25年1月場所10日目 不戦勝山口) 東小結 東前頭7 利根ノ里 1954年昭和29年3月場所2日目1954年昭和29年9月場所10日目 不明 西序二段1 西序二段18 双ツ龍徳義 1960年昭和35年9月場所10日目1960年昭和35年11月場所15日引退 東前頭1 立村本隆 1992年平成4年11月場所2日目1993年平成5年3月場所13日勝利(琴東山西序ノ口44 東序ノ口11 前川政宏 2004年平成16年11月場所4日目2005年平成17年3月場所14日勝利岩永前相撲 東序二段6 19隆の鶴伸一 20 2006年平成18年3月場所2日目2006年平成18年5月場所11日目 引退 西前頭8 渡辺太2012年平成24年9月場所千秋楽2013年平成25年3月場所9日勝利松葉山) 東幕下13 西三段目18

※この「歴代連敗記録」の解説は、「連敗記録 (大相撲)」の解説の一部です。
「歴代連敗記録」を含む「連敗記録 (大相撲)」の記事については、「連敗記録 (大相撲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代連敗記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代連敗記録」の関連用語

歴代連敗記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代連敗記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連敗記録 (大相撲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS