武水別神社の頭人行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 武水別神社の頭人行事の意味・解説 

武水別神社の頭人行事

名称: 武水別神社の頭人行事
ふりがな ぶすいべつじんじゃのとうにんぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 武水別神社頭人行事保存会
選択年月日 1986.12.17(昭和61.12.17)
都道府県(列記): 長野県
市区町村(列記): 更埴市八幡
代表都道府県 長野県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 長野県更埴市八幡武水別神社は、式内古社で、旧更級郡八幡村さらしなぐんやわたむら】・更級村及び旧埴科郡【はにしなぐん】五加村の三か二一字の総鎮守で、東日本では珍しい古式のとうや行事を残している。
 この神社大頭だいとう】祭は、十二月十日から十五日にかけて行われ選出され五人頭人(とうやの主人のこと。一番頭から五番頭まであり、順々に連日御供献納する序列最下位五番頭から四番頭、二番頭、一番頭三番頭の順である)が、新穀の餅(御供【ごくう】と称する)を献供するもので、もとは霜月十一月)に実施されていた。祭りの名は、最上位頭人三番頭)を大頭だいとう】と称するところから由来している。
 頭人は、一年間「本頭」、九年間「脇頭【わきとう】(頭人勤めた翌年から九年間御供献じる者)」として、一〇年間新穀の餅を献供し続ける。献供して十一年目にして、その子次の上位の番の頭人資格を得るという掟が現在も厳守されており、五代目最小限五〇年間ほどを要する)に及んで始めて最上位大頭勤め資格有するのである一度大頭の役を勤めた家は「大頭筋【だいとうすじ】」と称され地域社会において高い家格得たとされる
 頭人行事始まり十二月十五日で、夕刻から頭人選出があり、お頭編成が行われる。十六日に「お頭渡し」、「お頭受け」を行い松丸太や笹竹による「オハッカイ」という祭壇を、頭人の家の門口あるいは庭隅に設ける(現在は宮司の家の庭に設ける)。二十一日以後の日に「初口開【はつくちあ】け」の祭りを行う。かつては頭人は、これ以後翌年祭りまで毎朝オハッカイを拝礼した。また、初口開け祭りの日親類知人招いて振舞い行ったこの後に、オハッカイの四方筵【かやむしろ】で巻いておく。
 翌春以降御供田【ごくうだ】」(御供の稲を耕作する頭人の田)での「御田植え」、稲から穂を抜いてオハッカイに掛ける八重じめ祭り」、十二月初めに大頭の「釜清め」をして「御供餅つき」を行う。頭人は「コショウジン」と称し、「オネリ頭人以下五役揃って行列をつくり、神社お参りする)」前一週間自宅一室忌籠り別火生活をする。祭り当日頭人は口をきかず無言の状態で一日を過ごす。オハッカイ前で「出立ち」の儀式行った後、「中宿【なかやと】」となる斎【さい】の夕刻まで過ごし、「トウドノサマ」と尊称され、村人たち参詣を受ける。夕刻頭人は斎の出発して神社向かい参拝の後、馬に積んできた御供(餅)・御米御菜御薪御供所納め帰宅するオネリ翌日の夜、頭人と脇頭の御供積【ごくづみ】の行事が行われる。十二月十七日から十九日の間がオハッカイアゲでオハッカイに神饌【しんせん】をあげ、各頭の頭人らが拝礼後にオハッカイを焚きあげ、灰は清浄な場所に捨てる。
 武水別神社の頭人行事は、頭人一年間の諸準備物忌ものいみ】生活を経て俗人から頭人へと神格化して行く過程明確に知ることができる行事であり、東日本では珍しい古式のとうや行事をよく伝えるものである


このページでは「国指定文化財等データベース」から武水別神社の頭人行事を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から武水別神社の頭人行事を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から武水別神社の頭人行事を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武水別神社の頭人行事」の関連用語

武水別神社の頭人行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武水別神社の頭人行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS