櫻ケ丘高校卓球部 (ぴんぽん5)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 13:35 UTC 版)
「卓球戦隊ぴんぽん5」の記事における「櫻ケ丘高校卓球部 (ぴんぽん5)」の解説
「卓球部」としているが本編の間は「同好会」扱いである。本編最終回で部員が5人になり正式に部として認められた。 紅 裕次郎(くれない ゆうじろう) 二つ名は「ハッタリレッド」。性格はよく言えば素直で無邪気、悪く言えば馴れ馴れしく傍若無人。中学時代に卓球に目覚め、高校では卓球部に入るつもりだったが、櫻ケ丘には卓球部がなかったため、部を立ち上げるため石黒らを勧誘する。 大抵のスポーツはこなせるにもかかわらず何故か卓球だけはド下手。しかし実は「本人の意思が絡まなければ身体は卓球上手」(考え事をするなどして気が散っている時は上手)という特殊な能力の持ち主であることが判明。これに気付いてからは、試合中に気をそらすため、白井への愛を叫んだこともあったが、本人も「白井よりも卓球」と言っており、本当に恋をしていたかどうかは定かではない。 石黒 諒平(いしぐろ りょうへい) 二つ名は「世話焼きブラック」。ラケットの名前は黒龍号。中学生時代、教師に才能を見いだされ、県大会1位をとった実績があるが、練習ばかりの生活に嫌気がさし、高校では卓球はやらないつもりだった。裕次郎に勧誘され、「自分が勝てば卓球部には入らない」という条件で試合をするが、試合中に裕次郎が初心者でド下手であることが発覚。馬鹿にされたと感じ、「信頼を勝ち取ってから裏切る」ために裕次郎に協力。だが、もともと面倒見がよくお人好しのため、ついつい本気で裕次郎ほか部員の面倒をみるはめになってしまう。口では「卓球は嫌い」「部はいつでもやめていい」と言っているが、実際は楽しんでいることを桃子からも指摘される。裕次郎が1ゲーム取ったときや部への昇格が決まった時も、本心から喜んでいた。 桃子と実は両想いだったことが判明し、本編途中から付き合いだした。 山吹 真理(やまぶき しんり) 二つ名は「ヒレツイエロー」。ラケットの名前はサンライズイエロー号。ある程度の実力の持ち主だが、清く正しく試合をするよりも、「いかに卑怯な手で勝つか」「いかに相手を陥れるか」を楽しむ男。中学時代は相手チームのマネージャーを使って下剤入りのスタミナドリンクを飲ませ、それが判明して失格になったという経歴がある。本編でもボールのすり替えなどで相手を陥れている。 相手の弱点を集めた「山吹メモ」を持っているが、徐々に石黒をからかうための手段と化している。 水野 蒼一(みずの そういち) 二つ名は「クラッシュブルー」。背が高く、寡黙で怪力の持ち主。そのため周囲からは「影の番長」として恐れられていたが、実際は感情を表に出すのが苦手なだけ。自分を怖がらずに誘ってくれた裕次郎の味方。 怪力のため、備品やラケット、ボールなどを次々壊している(卓球台を叩き割ったこともあった)。一方、初心者ながら県大会で個人戦5位を獲得するなど、才能はあった模様。 蒼二という、親戚に引き取られた双子の弟がいる(番外編に登場)。こちらは水野と対照的によくしゃべる。 作者の作品にはしばしば水野同様、寡黙で感情表現が苦手なため周囲に誤解されているキャラクターが登場する。その元祖とも言えるキャラクターである。 アンソニー・エヴァグリーン 二つ名は「ヤンキーグリーン」。石黒からは「ドロンパ」と呼ばれる。 本編時は向ケ丘高校という別の学校の卓球部員。金髪でエメラルドグリーンの瞳を持つアメリカ人で、白井とは家が隣同士の幼なじみ。本編最終回で白井と付き合うため櫻ケ丘に転入してきた(そのおかげで同好会から部に昇格出来た)。日本育ちのため、英語は苦手。日本で公務員となり白井と結婚するため、日本国籍の取得を検討中。 卓球の実力は裕次郎とタメを張るほどの下手さ。 鹿内 桃子(かのうち ももこ) 卓球部女子マネージャー。中学時代から石黒のことが好きで、高校も同じ櫻ケ丘に進学して来た。水野同様口数は少ない。 途中で石黒と両想いであることが判明し、付き合い始める。 本部(もとべ) 卓球部顧問。漢文教師。基と交際しており、一緒に行動する大義名分を作るため顧問を買って出た。 基(もとい) 卓球部監督。音楽教師。本部と交際中。本部・基とも、試合への引率以外は顧問や監督らしいことはしていない。
※この「櫻ケ丘高校卓球部 (ぴんぽん5)」の解説は、「卓球戦隊ぴんぽん5」の解説の一部です。
「櫻ケ丘高校卓球部 (ぴんぽん5)」を含む「卓球戦隊ぴんぽん5」の記事については、「卓球戦隊ぴんぽん5」の概要を参照ください。
- 櫻ケ丘高校卓球部のページへのリンク