核型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 06:40 UTC 版)
染色体数は24対48本(2n=48)で、いずれの染色体も単腕(動原体が端に付着する)である。
※この「核型」の解説は、「クモハゼ」の解説の一部です。
「核型」を含む「クモハゼ」の記事については、「クモハゼ」の概要を参照ください。
核型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:43 UTC 版)
染色体数は23対46本(2n=46)で、いずれの染色体も単腕(動原体が端に付着する)である。
※この「核型」の解説は、「アベハゼ」の解説の一部です。
「核型」を含む「アベハゼ」の記事については、「アベハゼ」の概要を参照ください。
核型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:46 UTC 版)
ある生物の染色体を調べたいとき、コルヒチン等の薬剤で細胞を処理し細胞分裂をM期で停止させてからギムザ等の染色を施し、凝縮した染色体の数と形状を観察する。こうして撮影された染色体を並べたものが、核型(karyotype カリオタイプ、karyogram カリオグラム とも呼ばれる)である。これを調べて分類学的検討などを行うことを核型分析という。 カリオタイプは種ごとに一定である。例えば、ヒトの二倍体細胞は、22対の常染色体と1対の性染色体、計46本の染色体を持つ(図5)。性染色体の組み合わせは女性では2本のX染色体、男性ではX染色体とY染色体1本ずつとなっている。女性の2本のX染色体のうちの片方は不活性化されており、顕微鏡下ではバー小体として観察される。 有性生殖を行う多くの種は、二倍体 (2n) の体細胞 と一倍体 (1n) の配偶子を持つ。雄由来の配偶子と雌由来の配偶子が接合(受精)すると、二倍体の接合子(受精卵)となり、体細胞分裂を繰り返して個体をつくりあげる。すなわち、二倍体の体細胞が有する2セットの相同染色体のうち、1セットは父親から、もう1セットは母親から由来する。一倍体の配偶子をつくるための特殊な細胞分裂は、減数分裂と呼ばれる。減数分裂の過程では母親と父親に由来する相同染色体は交叉を起こして遺伝情報を交換する。このように、片親からの染色体をそのまま次の世代に渡すのではなく、世代を経るたびに常に新しい遺伝情報の組み合わせが作られるようになっている。無性生殖で増殖する種の多くは染色体を1セットしか持たない。 なお、男性の持つY染色体はかつて、その大きさや遺伝子の位置などがX染色体と異なることから、減数分裂時の遺伝子の組み換えを起こさない、変異しづらい不活性なものとされてきた。しかし最近では、Y染色体においてもX染色体との交叉による乗り換えが起こっていると考えられている。またY染色体内で、自身の遺伝子の位置が入れ替わっていることが明らかになるなど、実際にはY染色体の変異は比較的頻繁に起きていることがわかっている。
※この「核型」の解説は、「染色体」の解説の一部です。
「核型」を含む「染色体」の記事については、「染色体」の概要を参照ください。
核型と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から核型を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「核型」を含む用語の索引
- 核型のページへのリンク