株式会社宮本工業所 (富山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 株式会社宮本工業所 (富山市)の意味・解説 

宮本工業所 (富山市)

(株式会社宮本工業所 (富山市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 06:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社宮本工業所
Miyamoto Kougyousho.Ltd
種類 株式会社
本社所在地 日本
930-0857
富山県富山市奥田新町12番3号
北緯36度42分16.8秒 東経137度13分6.9秒 / 北緯36.704667度 東経137.218583度 / 36.704667; 137.218583座標: 北緯36度42分16.8秒 東経137度13分6.9秒 / 北緯36.704667度 東経137.218583度 / 36.704667; 137.218583
設立 1959年
業種 建築工事、電気工事業、タイル・れんが・ブロック工事、機械機具設置工事
法人番号 8230001003186
事業内容 工業炉、火葬炉、産業環境炉製造、タイル工事、住宅リフォーム
代表者 宮本芳樹(代表取締役社長
資本金 5,000万円
外部リンク http://www.miyamoto-k.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社宮本工業所(みやもとこうぎょうしょ)は、富山県富山市に本社を置く製造メーカーである。特に火葬炉では高い技術と国内665件の納入実績をもつ。

概要

建築工事、電気工事タイルれんが・ブロック工事、機械機具設置工事業を主たる事業とする。金属溶解・熱処理用などの工業炉や焼却炉火葬炉、産業環境炉などの製造を手がける。すべてがオーダーメイド。特に火葬炉の建設では無臭火葬炉で特許をもつなど特殊な技術力で大きなシェアをもつ。排ガスを利用した省エネルギーシステムなどの技術に注力。このレキュペレータという技術により10‐30%の燃費削減(予熱空気温度500℃で29%)を実現した[1]

中外炉工業と技術提携、中外炉工業、新日本製鐵(現・新日鐵住金)と業務提携を行う。富士電機東芝、HAN YANG INDUSTRY(韓国)、FURNACE ENGINEERING (オーストラリア)などへ技術供与を行う。

火葬炉

火葬炉のパイオニアとしてトップシェアを誇り、エネルギー・時間・コストの低減を追究した無公害炉システムを完成。設計、施工、操作、保守管理、スタッフの派遣と一貫したソフト・ハード両面からのサポートを行う。斎場の24時間予約システム(電話による音声応答システム、およびパソコン入力)による予約システムでは、予約とともに自動的に火葬炉、待合室の自動割り付けを行い、予約状況、利用履歴、炉の稼働状況の管理など斎場運営の効率化を推進するシステムをもつ。

独自技術

  • SMS(電磁石型アルミニウム溶湯攪拌装置)
  • DMF(Dicast Melting Furnace)技術を利用したアルミ溶解炉。
  • アルミ溶解炉用多機能除滓装置(マルチドロスアップマシン)
  • O2バーナ
  • M-TCS(Miyamoto-Total-Control-System)
  • Eco-SMS(永久磁石型アルミニウム溶湯攪拌装置)

沿革

無臭火葬炉に特許を持ち全国に大きなシェアを誇る。1993年、15基の火葬炉を納入した名古山斎場
風の丘葬斎場(12基納入)1996年7月竣工
  • 1927年昭和2年)10月1日 宮本工業所として富山市にて創業。
  • 1959年(昭和34年)株式会社宮本工業所に組織変更。
  • 1976年(昭和51年) 東京支社を開設。
  • 1977年(昭和52年) 大阪支社を開設。
  • 1978年(昭和53年) 四国支店を開設。
  • 1980年(昭和55年) 九州支店を開設。
  • 1983年(昭和58年) 札幌支店を開設。
  • 1993年平成5年) 東北支店を開設。
  • 1998年(平成10年) 名古屋支店を開設。
  • 2003年(平成15年) 広島支店を開設、ISO9001認証取得。
  • 2005年(平成17年) ISO14001認証取得。
  • 2007年(平成19年) 東京支社を東京本店とする。
  • 2008年(平成20年) 黒部第一場開設。
  • 2010年(平成22年)12月 第8回新機械振興賞、経済産業大臣賞。
  • 2013年(平成25年)黒部第二工場開設。
  • 2016年(平成28年)第42回発明大賞、考案功労賞受賞。
  • 2017年(平成29年)素形材産業技術賞、中小企業長官賞受賞。
  • 2019年(令和元年)MiBOX(黒部工場内)開設。

受賞歴

  • 2010年(平成22年)Fにて第8回新機械振興賞、経済産業大臣賞。
  • 2016年(平成28年)Eco-SMSにて42回発明大賞考案功労賞受賞。
  • 2017年(平成29年)Eco-SMSにて形材産業技術賞中小企業長官賞受賞。

所在地

  • 本社/工場
〒930-8512 富山県富山市奥田新町12-3
  • 黒部工場
〒938-0043 富山県黒部市犬山674-3
  • 東京本店
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-22-13 PMO八丁堀8F
  • 名古屋支店
〒461-0011 愛知県名古屋市東区白壁3-12-13 中産連ビル7F
  • 大阪支社
〒561-0872 大阪府豊中市寺内2-4-1 緑地駅ビル4F
  • 札幌支店
〒003-0807 北海道札幌市白石区菊水7条2-61 S.Eビル3F
  • 東北支店
〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町6-21 NTKビル3F
  • 広島支店
〒733-0002 広島県広島市西区楠木町3-13-4 カルチェ・ヴェールS棟102
  • 四国支店
〒790-0952 愛媛県松山市朝生田町1-11-12 ロイヤルハイツ朝生田1F
  • 九州支店
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-20-22 水前寺センタービル3F
  • 技術研究センター
〒930-0904 富山県富山市一本木171

以上[2]より。

関連企業

代理店

火葬炉主要納入先

脚注

関連項目

参考サイト

外部リンク


「株式会社宮本工業所 (富山市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株式会社宮本工業所 (富山市)」の関連用語

株式会社宮本工業所 (富山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株式会社宮本工業所 (富山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮本工業所 (富山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS