松山市立宮前小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛媛県小学校 > 松山市立宮前小学校の意味・解説 

松山市立宮前小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 05:00 UTC 版)

松山市立宮前小学校
北緯33度51分33秒 東経132度43分14秒 / 北緯33.85925度 東経132.720556度 / 33.85925; 132.720556座標: 北緯33度51分33秒 東経132度43分14秒 / 北緯33.85925度 東経132.720556度 / 33.85925; 132.720556
過去の名称 古三津村立久枝学校
古三津簡易学校
古三津尋常小学校
古三津尋常高等小学校
三津浜第二尋常高等小学校
三津浜宮前尋常高等小学校
松山市宮前尋常高等小学校
松山市宮前国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 松山市
学区 宮前
校訓 まごころ
設立年月日 1874年11月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B138220100148
所在地 791-8066
愛媛県松山市祓川1丁目3-39
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松山市立宮前小学校(まつやましりつみやまえしょうがっこう)は、愛媛県松山市にある公立小学校

概要

1874年(明治7年)11月1日に古三津村立久枝学校を創立。以後、150年[注釈 1]の歴史と伝統がある学校である。

当時の第32代校長山田哲が、1969年(昭和44年)7月1日に校訓「まごころ」を制定。誠実で思いやりのある心と人の為に尽くそうとする心構えと行動力を育む「まごころ教育」を現在まで貫いている。

本校の特徴的な活動は、「なかよし活動」である。これは、1年生から6年生まで(いない時もある)の約6人からなる班を作り、掃除やあそびの日、集会などで一緒に活動するものである。

沿革

教育方針

人間尊重の理念に立ち、愛情と信頼を基盤とした「まごころ教育」を推進し、自己肯定感を育む誇れる人づくりを目指す。

学校行事

  • 9月 - 始業式
  • 10月 - 運動会
  • 11月 - 校内音楽会
  • 12月 - 終業式
  • 1月 - 始業式
  • 2月 - 持久走大会
  • 3月 - 6年生を送る会、お別れ遠足、卒業式、修業式、離任式

クラブ活動

通学区域

  • 松山市
    • 会津町、内浜町、桜ケ丘、高山町、辰巳町、中須賀1〜3丁目、祓川1〜2丁目、春美町、古三津町、古三津1〜2丁目、古三津4丁目(一部)、古三津5丁目(一部)、古三津6丁目、三杉町、明神丘、山西町(一部)

進学先中学校

校区内の主な施設

交通

関係者

出身者

脚注

注釈

  1. ^ 2024年(令和6年)時点。

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山市立宮前小学校」の関連用語

松山市立宮前小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山市立宮前小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山市立宮前小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS