東京の副都心とは? わかりやすく解説

東京の副都心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:36 UTC 版)

都心」の記事における「東京の副都心」の解説

都心への業務機能分散観点から、東京都策定した副都心は7か所存在する。 新宿副都心新宿区渋谷副都心渋谷区池袋副都心豊島区上野・浅草副都心台東区錦糸町・亀戸副都心墨田区江東区大崎副都心品川区臨海副都心港区江東区品川区新宿渋谷池袋の3地区1958年東京都心機能分散目的指定され副都心中でも最も重要な地域であるため『3大副都心』と称されることがあり、指定からちょう半世紀経た2008年にはこの3地区を結ぶ地下鉄路線そのまま副都心線」の名称で開業した。特に新宿副都心に関して西新宿を指すことが多く、他にも「新宿新都心と言われることもある。新宿駅渋谷駅池袋駅はその鉄道交通利便性から世界最大級のターミナル駅として発展しており、百貨店専門店などの商業施設多数集積し都心部匹敵する巨大繁華街へと成長した。ただし、丸の内大手町いわゆる大丸有)といった都心オフィス街比べると、業務機能集積及ばない上野浅草錦糸町亀戸大崎1982年バランス取れた東京育成目的として副都心追加された。そして、1995年平成7年)に臨海副都心追加された。 鉄道電化されるまでは皇居付近への乗り入れ認められていなかったため、北は上野、南は新橋、東は両国橋(現両国)、西は万世橋(後の交通博物館前)が端点となっており、品川渋谷新宿池袋上野他の鉄道路線との接続駅となった。3大副都心及び上野浅草は、東京市戦前私鉄都心山手線内と15区内の大部分乗り入れ認めなかったことから、郊外へのターミナル駅として発達した上野東北北陸方面への「北の玄関口」として発達し京成電鉄拠点ともなった古くから繁華街であった浅草東武鉄道拠点ともなったまた、池袋東武および西武の、新宿京王小田急西武の、渋谷東急京王の、品川京急それぞれ拠点として発展遂げた臨海副都心以外の6副都心は「副都心整備指針」で、臨海副都心は「臨海副都心まちづくり推進計画」などで定められている。そのため、東京都都市計画では、6副都心臨海副都心は別扱いになることがある。たとえば、6副都心には定められている業務商業市街地ゾーン複合市街地ゾーン臨海副都心にはないなどである。 新宿副都心の内、都庁がある新宿区西新宿を特に新都心という場合もある(新宿副都心全体を指す場合もある)。 新宿副都心 渋谷副都心 池袋副都心 上野・浅草副都心 錦糸町・亀戸副都心 大崎副都心 臨海副都心

※この「東京の副都心」の解説は、「都心」の解説の一部です。
「東京の副都心」を含む「都心」の記事については、「都心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京の副都心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京の副都心」の関連用語

東京の副都心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京の副都心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS