東京の出光美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京の出光美術館の意味・解説 

東京の出光美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:45 UTC 版)

出光美術館」の記事における「東京の出光美術館」の解説

出光興産創業者である実業家出光佐三長年に亘り収集した美術品展示するため、1966年昭和41年)に開館した帝国劇場ならびに出光興産関連会社本社入居する帝劇ビル9階にあり、館内ロビーからは隣接する皇居外苑一望できる収集品日本東洋古美術中心で、日本中国の絵画書跡陶磁などが系統的に収集されている。特色あるコレクションとして唐津焼仙厓義梵書画1000点超 などがある。また、ジョルジュ・ルオーサム・フランシスなどの西洋近現代美術収集もある。開館後収集継続しており、1983年には国宝の『伴大納言絵巻』を購入2019年には若冲の『鳥獣花木屏風』や応挙の『虎図』などを含むプライスコレクション一部190点を、山口桂統括しクリスティーズのプライベートセールを仲介して購入した館内2年かけて2007年全面改装され、通常の展示室の他に茶室朝夕ちょうせきあん)、陶片資料室ルオームンク専用展示室がある。陶片資料室1966年開館時陶磁器研究家小山富士夫によって設けられ世界各地窯跡から発掘され陶磁器破片系統的に展示されている。

※この「東京の出光美術館」の解説は、「出光美術館」の解説の一部です。
「東京の出光美術館」を含む「出光美術館」の記事については、「出光美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京の出光美術館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京の出光美術館」の関連用語

東京の出光美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京の出光美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出光美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS