村社への昇格とは? わかりやすく解説

村社への昇格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 14:30 UTC 版)

蘆別神社」の記事における「村社への昇格」の解説

公認される以前より、神事都度歌志内神社社掌だった新井次郎招聘して祭事執行してきた。無格社公認され順調に発展すると、明治43年1910年)の暮れ新井芦別神社正式な社掌となり、神職常駐する神社となった2012年現在芦別市内では唯一神職がいる神社である。 この頃人口7500人に達し氏子218戸まで増加した鉄道敷設と下芦別駅開業決まり木材景気高止まり三菱炭鉱開山控えてさらなる村の発展見込まれた。これらによって村社認定の要件得たため、明治45年1912年4月昇格申請行った公認先立ち神体改めるために伊勢神宮分身申請行なって7月新たな神体下賜された。 ところが公認内定し新神体が歌志内まで到着した7月中旬明治天皇が「御不例」(体調崩し重体陥った)となり、程なくして「御登龍」(崩御)してしまった。このため神体歌志内神社留め置かれ大葬営まれた後の9月22日新し神体奉遷祭を行った神輿神馬神職馬、長御幣獅子、旗43本の行列祝った記録されている。 明治帝崩御によって公認許可大幅に遅れ、村社列格が認められるのは大正3年1914年)の2月にずれこんだ。この年明治天皇遥拝式があったため、春祭延期され6月7日催され花相撲曲馬芸妓踊り芝居が夜まで続いた芦別村その後好況押され例祭華やかに行われ活動写真の上映、越中踊り氏子である開拓者富山出身者が多い)、獅子踊り歌舞伎などが催され当時小樽新聞北海道新聞前身)でも『空前盛況』と報じている。 明治終わりには220戸ほどだった氏子の数は、大正終わり頃には1550戸まで増えている。これは村社列格と国家神道統制伴って芦別村全戸氏子公称していたためであるが、それでも実際氏子数は420戸まで増えていた。

※この「村社への昇格」の解説は、「蘆別神社」の解説の一部です。
「村社への昇格」を含む「蘆別神社」の記事については、「蘆別神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村社への昇格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村社への昇格」の関連用語

村社への昇格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村社への昇格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蘆別神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS