本四備讃線開業後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本四備讃線開業後の意味・解説 

本四備讃線(瀬戸大橋線)開業後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:50 UTC 版)

マリンライナー」の記事における「本四備讃線瀬戸大橋線開業後」の解説

1988年昭和63年4月10日瀬戸大橋完成に伴うダイヤ改正により、次のように変更。「備讃ライナー」と宇高航路連絡船ならびにホーバークラフト廃止し岡山駅 - 高松駅間に快速「マリンライナー」運転開始特急瀬戸」を高松駅発着変更特急しおかぜ」「うずしお」「南風」の岡山駅乗り入れ開始1998年平成10年7月10日:「瀬戸」が285系電車使用車両変更しサンライズ瀬戸」となる。 1999年平成11年3月13日:「マリンライナー」の岡山15時以降高松行きの全列車妹尾駅停車するうになる2001年平成13年5月高松駅改修による駅複合施設サンポート高松開業に伴う祝賀列車として臨時急行列車サンポート高松号」が、485系により大阪駅 - 高松駅間で運行2003年平成15年10月1日:「マリンライナー」の使用車両5000系223系5000番台置き換え一部区間での最高速度を110km/hから130km/hに変更2007年平成19年6月下旬223系5000番台編成に同2000番台付随車1両が組み込まれる2008年平成20年4月10日瀬戸大橋開通20周年記念し、「懐かしの213系マリンライナー号」を運転。 2009年平成21年3月14日宇野線早島駅 - 久々原駅間の複線化により、「マリンライナー」の岡山駅 - 児島駅間での所要時間1 - 2短縮される2010年平成22年1月24日223系5000番台編成組み込まれていた同2000番台1両の減車完了2015年平成27年3月14日:この日より車内改札簡略化2016年平成28年3月26日12号47号が上の町駅を、68号大元駅通過するダイヤ変更し所要時間3 - 5短縮された。 2018年平成30年3月17日8号備前西市駅停車するダイヤ変更し10号12号両数入れ替え2020年令和2年5月16日新型コロナウイルス感染症による乗客に伴い、この日から6月12日までの間、下り19232731・35号児島駅高松駅間、上り2226・303438号高松駅児島駅間が運休

※この「本四備讃線(瀬戸大橋線)開業後」の解説は、「マリンライナー」の解説の一部です。
「本四備讃線(瀬戸大橋線)開業後」を含む「マリンライナー」の記事については、「マリンライナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本四備讃線開業後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本四備讃線開業後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本四備讃線開業後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリンライナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS