朝鮮人労働者と争議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮人労働者と争議の意味・解説 

朝鮮人労働者と争議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 10:15 UTC 版)

岸和田紡績」の記事における「朝鮮人労働者と争議」の解説

前述通り1918年から朝鮮人労働者積極的に雇用した同社では、1924年大正13年3月時点で、本社工場199名、野村分工場212名、春木分工場219名、堺分工場96名の朝鮮人女工在籍していた。彼らのほとんどが「事業所同居者」つまり住み込み労働携わっており、通勤者わずかに本社工場18名、野村分工場15名、春木分工場39名であり、堺分工場には1名もいなかった。春木工場立地した泉南郡北掃守村大字春木本社工場隣接した岸和田市並松町には、同社社宅建てられ多く朝鮮人労働者もそこに生活した1928年昭和3年6月時点での岸和田市内に在住朝鮮人は1,478名であり、うち1,253名という圧倒的多数女性であった朝鮮人女工同社募集した理由は、第一次世界大戦による好景気により、国内女工不足したことが挙げられる出身別では、慶尚南道済州島出身者多数占めていたという。大阪から済州島への定期航路設けられ2年経過した1925年大正14年2月時点では、本社工場300名、野村分工場270名、春木分工場500名、堺分工場128名に朝鮮人女工の数は増えている。多く労働者は、各工場合宿所寄宿舎、あるいは社宅生活していたが、衛生環境悪く1926年大正15年7月には本社工場寄宿舎で3名のアメーバ赤痢発生している。 1922年7月起きた同社での最初争議は、春木分工場朝鮮人労働者全員男性52名、女性219名)がストライキ参加したものであった1928年8月6日には、本社工場300名の朝鮮人女工のうち約100名がストライキ打ったが、同日夕刻には解決している。翌1929年昭和4年8月も本工場ストライキが行われ、これに同工場の朝鮮人女工200名が参加した1930年5月3日不況背景にした夜業廃止等の政策による実質賃金4割ダウン反発した、堺工場日本人朝鮮人労働者198名がストライキ決議翌日からストライキ突入した同月15日の堺工場襲撃同月27日春木工場襲撃経て同年6月13日妥結闘争労働者側の敗北終わっている。これがもっと有名な岸和田紡績分工場争議」である。争議終結後同月25日付の『大阪朝日新聞』の報道では、当時の社長寺田甚与茂夜業廃止して生産抑制賃金カット通じて万難排し閉鎖だけはせぬよう、食いしばる覚悟である」と述べている。 金賛汀取材によれば本社工場隣接した並松町には、1919年大正8年前後倒産したマッチ工場廃墟があり、朝鮮人労働者たちはそこを占拠して住居をつくり、そこから工場通っていた者もいたという。春木の「鮮人社宅」と呼ばれたものや、これが同社社宅とともに、やがて「朝鮮町」を形成するようになったとされる2014年平成26年現在の並松町一般的な住宅街であり、同社創立者寺田甚与茂の弟である寺田元吉1874年明治7年)に開業した寺田酒造有限会社株式会社元朝も同町内現存している。

※この「朝鮮人労働者と争議」の解説は、「岸和田紡績」の解説の一部です。
「朝鮮人労働者と争議」を含む「岸和田紡績」の記事については、「岸和田紡績」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮人労働者と争議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮人労働者と争議」の関連用語

朝鮮人労働者と争議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮人労働者と争議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岸和田紡績 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS