朝鮮人労働者と事故の慰霊祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮人労働者と事故の慰霊祭の意味・解説 

朝鮮人労働者と事故の慰霊祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 00:20 UTC 版)

荒金鉱山」の記事における「朝鮮人労働者と事故の慰霊祭」の解説

1943年昭和18年9月10日起きた鳥取地震の際に、大量の鉱泥を集めていた堰堤決壊し、約43千立方mの鉱泥が流出した泥流は、堰堤直下にあった朝鮮人労働者飯場荒金集落直撃し朝鮮人労働者とその家族28名と日本人37人の合計65人が犠牲となった鉱山労働者地元住民が2ヶ月わたって遺体の収容作業行ったが、現在も3233名の遺骨が鉱泥の下に埋まったままになっている。特に朝鮮人労働者飯場堰堤直下にあったために泥流の一番下に埋まっていると考えられ発見され朝鮮人犠牲者遺体はわずか2体のみだった。 1948年昭和23年)に日本鉱業株式会社によって、鳥取地震の際の大事故慰霊碑建立され地元住民たちによって毎年9月10日慰霊祭開かれるようになった1972年昭和47年以降は、「荒金鉱山に眠る、韓国・朝鮮人・日本人祀る会」の関係者地元住民によって慰霊祭が行われてきた。1988年昭和63年)には関係者努力によって、犠牲者祖国遠望する位置慰霊碑移築された。 1990年平成2年)、鉱泥から掘り出され地元の寺におさめられていた朝鮮人犠牲者1名の遺骨が、韓国国営墓地望郷の丘」(忠清南道天安市)に納骨された。 1990年代になると、在日本大韓民国民団鳥取県本部在日本朝鮮人総連合会鳥取県本部共同喪主をたて、朝鮮伝統的儒教式に則った祭祀(チェサ)を行って事故犠牲者慰霊するようになった1997年55回忌からは5年一度共催となったが、「事故風化させたくない」との思いから韓国民団単独開催する年もある。

※この「朝鮮人労働者と事故の慰霊祭」の解説は、「荒金鉱山」の解説の一部です。
「朝鮮人労働者と事故の慰霊祭」を含む「荒金鉱山」の記事については、「荒金鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮人労働者と事故の慰霊祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮人労働者と事故の慰霊祭」の関連用語

1
14% |||||

朝鮮人労働者と事故の慰霊祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮人労働者と事故の慰霊祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒金鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS