服飾と化粧とは? わかりやすく解説

服飾と化粧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:52 UTC 版)

「唐」の記事における「服飾と化粧」の解説

長い戦乱のため、乱れていた冠服制度初唐になって整えられた。黄色皇帝専用の色となり、皇帝黄袍着て皇族百官は紫・緋・緑・青色の袍服を位階により決められ、着ることを定められた。民の衣は、白や黒が基本であった貴族官僚の衣は絹が使われ、民は褐と呼ばれるズボン形式の麻の衣を着た百官はまた位階により定められた冠や魚袋、笏をつけて朝廷出仕した男性服飾は、従来のゆったりとした服飾代えて胡服呼ばれた北朝流行していた北方民族の衣を源流とする衣が中心となった。頭には、襆頭という頭巾流行し身分関わらずつけていた。最初の頃は1枚の羅の頭巾で頭の上包んでいたが、その後別の頭巾加え、それをなどで固く作り次第固定した形の帽子となった胡服は狭い袖の上着、ズボンで、革帯締め長靴乗馬しすいものであったまた、北方民族影響受けた丸襟の袍衫(団衿とも呼ばれる)が好まれ布製代わり、革の履が使用された。また、西域から来た胡服着ていたという説もある。 女性服飾は、胡服流行外国服飾導入され国家に関係なく自由であり、色とりどり染色したものが使われ絶え間なく移り変わっていった。大多数は、短い襦か長い衫をつけ、下半身に胸や腹まで引き上げる長裙をつける襦裙を着ていた。他に、襦裙の上半身の上に着る半臂という半袖の衣が好まれた。また、披帛という薄く軽い絹の布を肩にかける装飾品使われ先の尖った履をはいた。胸元まで露出することがあり、開放的なものであった。襦裙は時代がすすむとともにゆるやかなものに変わっていった。 宮廷女性の間で女性男装行い盛唐以降民間流行し男性であった服飾女性が着ることが多くなった。別に流行ったものとして、胡服がある。これは男性のものとは違い、主に西域から入ってきたもので、狭い袖の上着、長ズボン長靴特徴的であった。 頭には、顔を見られぬために、冪䍦(べきり、『リ』は「よんかんむり」と下部が「離」)と呼ばれる全身を覆う布がついた頭巾をつけた。次第に、帷帽というつばが広い、つばにつけた紗(うすぎぬ)を顔から首まで垂らした帽子をつけるようになった胡服流行してからは、西域から入ってきた胡帽が流行り、顔をうすぎぬで遮らなくなったその後、渾脱帽という頭の先が尖った顔を出す帽子をつけるようになった女性髪型は、多様なものになった。髻は、高髻はじめとして100近く存在した。まず、宮中女性流行り民間伝わった。髻には、様々な材質細工施された簪を頭につけ、10本以上もつけることもあった。 化粧は胭脂が流行し、額や頬に塗られた。また、顔を飾るための額黄、黛眉、花鈿、斜紅などの工夫がなされ、額黄は額に黄色パウダーを塗るもので黛眉で眉を描き多様な眉の描き方存在した。花鈿は、金箔、紙などを様々な模様に切り、額や頬を飾るもので、粧靨は両頬にえくぼを描くもの、斜紅は顔の両側で紅を斜めに描くものであった装飾品は、耳飾り頭飾りネックレス腕輪香袋などがつけられた。

※この「服飾と化粧」の解説は、「唐」の解説の一部です。
「服飾と化粧」を含む「唐」の記事については、「唐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服飾と化粧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

服飾と化粧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服飾と化粧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS