服飾の布や皮革などに使われるハトメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 服飾の布や皮革などに使われるハトメの意味・解説 

服飾の布や皮革などに使われるハトメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/27 05:08 UTC 版)

グロメット」の記事における「服飾の布や皮革などに使われるハトメ」の解説

ハトメは、布・皮革・紙などに開けた穴が破れないように補強する目的使われる。もしハトメをしないと、まず布などの穴の縁が小さく破れ、それがすぐに大きな破れ成長してしまう。しかし、穴の補強ではなく複数の布や皮革まとめて固定する目的で、カシメ代わりに使われることがあるハトメは、部品の数で分けると、次の2種類がある。 ハトメ座金2つ部品セット使われる両面ハトメハトメを穴に通した後に、工具使って座金ハトメにはめる。 座金を必要とせず、ハトメの管の一方の端が、広がるように折られる片面ハトメ上記のどの種類ハトメも、留めた後は穴から落ちないように管の両方の端が広がった形状になる。 穴にはめるには、プレス機使用したり、ハトメパンチを使用したり、手打ち工具と金使って穴にはめる。材質金属またはプラスチック使われることが多い。靴紐を通す穴に、よく使われる。穴にフックをかけるような場合にも使われるハトメ名前の由来定かではないが、留め時の形状が鳩の目に似るから鳩目呼ばれるようになったという説がある一方ハトメという言葉に後から鳩目という漢字当てたという説がある。 船の帆は布だが、帆に使われる物は、クリングル(英: cringle)と呼ばれることがある

※この「服飾の布や皮革などに使われるハトメ」の解説は、「グロメット」の解説の一部です。
「服飾の布や皮革などに使われるハトメ」を含む「グロメット」の記事については、「グロメット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服飾の布や皮革などに使われるハトメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服飾の布や皮革などに使われるハトメ」の関連用語

服飾の布や皮革などに使われるハトメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服飾の布や皮革などに使われるハトメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグロメット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS