服飾と武器とは? わかりやすく解説

服飾と武器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:45 UTC 版)

グアンチェ族」の記事における「服飾と武器」の解説

グアンチェ族衣服については、ヤギ皮革製のものや、Tamarcosと呼ばれる植物の繊維織った生地からなるものがテネリフェ島墓地で発見されている。木材骨材貝殻などで作られ装身具首飾りもあり、様々なデザインみられる土器ビーズ円筒状はじめ多様な形状のものが広く用いられており、いずれも表面滑らかに磨き上げられ、多くは黒か赤色である。Dr. René Verneauはカスティーリャ人たちがpintaderasと呼んでいたもの推定される土器製の海獣型の道具発見しており、これは様々な色のボディペインティングを行うための塗料入れであった考えられるこの道具は粗略な作り陶器で、多くは全く装飾がないか、爪で筋目付けた程度模様があるに留まっている。 グアンチェ族武器ははじめ島内入手出来る自然素材木材骨材黒曜石一次資材としての石材など)に留まっていたが、地中海世界との交流が行われるにつれヨーロッパ武器流入した基本的な武器には長さ1-2程度ジャベリンテネリフェではBanotと呼んだ)、球状磨いた石、棍棒(これはグラン・カナリア島テネリフェ島多く、Magadoまたは古王の名を取りSuntaと呼んだ)、類(テネリフェ島では小型のもの、グラン・カナリア島では人の背丈程のものが多く、Tarjaと呼ばれた。材はリュウケツジュ用いられ幾何学模様描かれていた)があった。ヨーロッパ人到来するうになると、グラン・カナリア島グアンチェ族のうち位の高い者はMagidoと呼ばれる大型木剣ヨーロッパ両手剣よりも大型)を装備していることが知られるようになった。この木剣白兵戦騎馬隊相手戦闘威力発揮したという。木製武器は火を用いて堅く加工されていた。またこれらに併せて、Tabonaと呼ばれる黒曜石ナイフ用いられた。 住居には山地天然ないし人工洞窟用いられた。居住適した洞窟ない場合には、円形小屋を建て——カスティーリャ人記述によれば——簡素ではあるが要塞化行っていたという。 グアンチェ語によるカナリア諸島島名スペイン語グアンチェ語Tenerife Achinech Achineche Asensen La Gomera Gomera Gomahara. La Palma Benahoare El Hierro Eseró Heró Gran Canaria Tamaran Lanzarote Titerogakaet Titeroigatra Fuerteventura Maxorata Erbania Erbani

※この「服飾と武器」の解説は、「グアンチェ族」の解説の一部です。
「服飾と武器」を含む「グアンチェ族」の記事については、「グアンチェ族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服飾と武器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服飾と武器」の関連用語

服飾と武器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服飾と武器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグアンチェ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS