時代描写とは? わかりやすく解説

時代描写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:08 UTC 版)

火垂るの墓」の記事における「時代描写」の解説

高畑勲リアリズム志向により、1945年昭和20年当時風景忠実に再現された。作画参加した庵野秀明が、神戸港での観艦式(清太の回想)の場面軍艦高雄型重巡洋艦摩耶」)を出来るだけ史実則って描写することを求められ舷窓の数やラッタルの段数まで正確に描いたという逸話残されている。もっとも完成した映画ではすべて影として塗り潰され庵野努力徒労終わった劇中空襲描写についてリアリズム志向徹底されており、高畑自身1945年6月29日岡山大空襲経験していたので、そのとき記憶劇中空襲描写活かされている。また、神戸大空襲神戸焼き払ったアメリカ軍爆撃機B-29についても、空襲シーン登場するテールマーク「Z」のB-29サイパン島配置されていた第500爆撃団第883飛行隊所属機であるが、機体番号確認できる6機は、「41」機(愛称マイプライドアンドジョイ)、「42」機(愛称スパイン・シュー)、「44」機(愛称なし)、「47」機(愛称なし)、「50」機(愛称ファンシーディティール)、「51」機(愛称テイルウィンド)で実在機体であった高畑B-29がどの方向から神戸侵入してきたかなどを徹底的に調査してこのシーンを描かせており、実在機を描いたのにも高畑リアリズムへの強いこだわり感じられるが、実際史実ではこの日出撃していたのは「41」(マイプライドアンドジョイ)機、「42」(スパイン・シュー)機、「50」(ファンシーディテール)機、「51」(テイルウインド)機であり、「44」機は1944年11月29日東京市街地への夜間空襲で、単機東京市街地に突入した帰路行方不明となって機長ハロルド・M・ハンセン少佐以下11名が戦死して以降欠番となっており、「47」機は出撃ていない次の爆撃任務となった2日後6月7日大阪大空襲では「47」機も出撃している。ちなみに6月5日神戸大空襲では530機のB-29空襲参加したが、日本陸軍航空隊飛行第111戦隊五式戦闘機13機が迎撃してB-29を5機撃墜6機撃破報告している。アメリカ軍記録でも11機のB-29損失し、うち3機が日本軍戦闘機により撃墜、3機が日本軍高射砲撃墜、3機が戦闘機と高射砲協同撃墜、1機が損傷大きく硫黄島墜落、1機が原因不明損失記録されており、飛行第111戦隊報告符合する。この日がB-29一回出撃10機以上の損失被った最後の日となった登場人物会話関西出身俳優や声優を起用したネイティヴ関西弁である。「キイキ悪い(体調が悪い、病気の意)」、「(二本松の)ねき(脇、近くという意味)」などといった現在ではほとんど使われることがなくなった古い表現も、原作小説のままに使用されている。ただし、いわゆる神戸弁ではなく大阪弁に近い言い回し統一されている点が異なる。

※この「時代描写」の解説は、「火垂るの墓」の解説の一部です。
「時代描写」を含む「火垂るの墓」の記事については、「火垂るの墓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時代描写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時代描写」の関連用語

時代描写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時代描写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火垂るの墓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS